• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

最適な心血管イベントリスク評価に向けた血圧変動の新規評価手法開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K17156
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

萬納寺 洋士  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (80869553)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード血圧変動 / 高血圧 / 心血管イベント / 動脈圧受容器反射 / 動脈圧反射機能 / Baroreflex
研究開始時の研究の概要

血圧変動の存在は高血圧患者の心血管イベントリスクをさらに増加させる。我々は、血圧制御の主要な規定因子である動脈圧反射機能を連続血圧波形から定量的に推定する手法を開発した(Baroreflex index: BRI)。動脈圧反射は特定の周波数帯(<0.1 Hz)で特に血圧調節に寄与していることから、連続血圧波形を周波数解析し、Power spectrum density(PSD)を抽出することで、動脈圧反射機能依存の特徴量が検出可能となる。本提案は①臨床応用可能なBRI測定手法を考案し、動物実験で検証した上で、②人におけるBRI測定を行い、指標としての妥当性を証明することを目的とする。

研究成果の概要

本研究は心血管イベントリスク評価のため、血圧変動を定量的に評価し、その臨床応用を図るものである。ラットを用いた動物実験では、連続記録した血圧波形に対し周波数解析を用いた評価を行うことで、個体ごとの血圧制御機能を評価できることが分かった。また、同アルゴリズムを臨床研究に応用し、15分から30分の連続血圧波形記録により24時間の血圧変動が評価できることが証明された。基礎研究、臨床研究はそれぞれ英文科学雑誌に採択されている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

心血管イベントは一度起きると後遺症が残る可能性が高い。このため健康寿命延長のためには心血管のイベントリスクをより正しく評価し、リスクに応じた治療を行うことが重要となる。本研究ではこれまで評価に長時間の記録が必要であった血圧変動を、独自のアルゴリズムにより短時間で評価することを可能とした。検査時間が24時間から30分に短縮できたことは大きな意義を持ち、今後臨床応用が期待される。また本研究成果は英文科学誌に2篇採択されており、高血圧分野における今後の研究に対しても貢献がなされた。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Very short-term beat-by-beat blood pressure variability in the supine position at rest correlates well with the nocturnal blood pressure variability assessed by ambulatory blood pressure monitoring2022

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita Hiroyuki、Saku Keita、Mano Jumpei、Mannoji Hiroshi、Kanaya Shigehiko、Sunagawa Kenji
    • 雑誌名

      Hypertension Research

      巻: 未 号: 6 ページ: 1008-1017

    • DOI

      10.1038/s41440-022-00911-6

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Aging steepens the slope of power spectrum density of 30-minute continuous blood pressure recording in healthy human subjects2021

    • 著者名/発表者名
      Mano Jumpei、Saku Keita、Kinoshita Hiroyuki、Mannoji Hiroshi、Kanaya Shigehiko、Sunagawa Kenji
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16 号: 3 ページ: e0248428-e0248428

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0248428

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi