研究課題/領域番号 |
20K17170
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
天野 雅史 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (10826134)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | Energy loss / Wall share stress / Contractile reserve / Aortic regurgitation / Kinetic Energy / Vector flow mapping / 運動負荷心エコー図検査 / Kinetic energy / Vector Flow mapping / 心エコー図検査 / 弁膜症 / 心筋症 |
研究開始時の研究の概要 |
従来の心エコードプラ法では心腔内血流の流速評価は可能だが、血流自体を評価できない。近年、心血管内の血行動態を可視化するVector Flow mappingを用いて左室内腔の渦流やエネルギー損失を可視化することで、左室心筋に対するストレスや異常な渦流の存在を検証可能となった。一方、弁膜症・心筋症に対する運動負荷心エコー図検査の有用性が報告されているが、運動負荷前後の血行動態や血流の変化、心筋に対するストレス変化を正確に評価することが難しく、陽性基準が統一されない一因である。本研究は、VFMを運動負荷心エコー図検査に応用し新たな評価基準を作成し、弁膜症・心筋症における病態解明に繋がるものである。
|
研究実績の概要 |
日常臨床で取得した心エコー図検査動画を用いてVector flow mapping計測が可能である解析ソフト・Echo VFM並びにIVPG(Cardio flow社)を購入し、GE社製の心エコー装置で取得した画像からVector flow mappingが計測できる体制を整えた。運動負荷はGE社製E95を用いて施行しており、運動負荷施行症例の画像は全て解析できる状況となった。 次に、運動中のVector flow mappingに関するデータはこれまでないため、まずは研究責任者並びに共同研究者による健常データの取得並びに解析を施行した。10名の健常でデータから、安静時・低負荷時・ピーク時における各自相におけるEnergy loss(EL)並びにKinetic enegy(KE)値、Wall share stress(WSS)値を算出し、それぞれの平均値並びに最大値を算出した。同時に運動負荷中の左室global longitudinal strain・左房reservoir strain・右室free wall strain値も算出し、EL・KE・WSS値と共に用いれる状況を整えた。 大動脈弁逆流(AR)症例では運動負荷による左室contractile reserve(CR)が重要とされているが、その際に左室にかかる負荷に関する背景データはない。CR(+)8例とCR(-)31例、健常例10例で比較検討した。結果、CR(+)では運動によるEL/KEの上昇は健常人と同様に軽度であったが、CR(-)群ではEL/KE共に上昇した。また、WSSはCR(+)では運動で低下し、NCR例では上昇した。WSSはCR症例ではAR jetが当たるposteriorで上昇しており、ARにおけるCR(-)にはAR jetによるposterior wall障害がWSS・EL上昇が関わっている可能性がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
日常臨床で取得した心エコー図検査動画を用いてVector flow mapping計測が可能である解析ソフト・Echo VFM並びにIVPG(Cardio flow社)を購入し、GE社製の心エコー装置で取得した画像からVector flow mappingが計測できる体制を整えた。運動負荷はGE社製E95を用いて施行しており、運動負荷施行症例の画像は全て 解析できる状況となった。 次に、運動中のVector flow mappingに関するデータはこれまでないため、まずは研究責任者並びに共同研究者による健常ータの取得並びに解析を行なった。10名の健常でデータから、安静時・低負荷時・ピーク時における各自相におけるEnergy loss(EL)並びにKinetic enegy(KE)・Wall share stress (WSS)値を算出し、それぞれの平均値並びに最大値を算出した。同時に運動負荷中のデータとして、左室global longitudinal strain・左房reservoir strain・右室free wall strain値も算出し、EL・KEならびにWSS値と共にデータとして用いることができる状況を整えた。 VFMが一番有用と思われる弁膜症である大動脈弁逆流症に対して、予後につながるとされる左室Contractile reserve (CR)の有無によるEL/KE/WSSの推移に関して研究し、CR(+)では運動によるEL/KEの上昇は健常人と同様に軽度であったが、CR(-)群ではEL/KE共に上昇し、PosteriorのWSS値が運動中は高かった。この事象を、第11回日本心臓弁膜症学会・第87回日本循環器学会にて口演発表した。
|
今後の研究の推進方策 |
循環器学会での発表はできたが、ARでVFMを計測できている患者総数が39例であったため、今現在ARに対して運動負荷を施行した症例を追加することでARにおける運動負荷中の論文化できる素地が整った。本年度に健常人とARデータにおいてWSSを計測できたことで、運動負荷中におけるVFM解析が大幅に進んだ。 また、左室に容量負荷がかかる大動脈弁逆流症のみならず、肥大型心筋症など左室に圧負荷がかかる病態でもVFMのデータを解析することを目標とする。
|