• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トランスサイレチン型心アミロイドーシス新規治療薬の最適化と費用対効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K17171
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

岡田 厚  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (60793990)

研究期間 (年度) 2024-01-17 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードトランスサイレチン型心アミロイドーシス / 費用対効果 / タファミジス / パチシラン / アミロイドーシス / 心不全 / トランスサイレチン / 疾患修飾療法
研究開始時の研究の概要

トランスサイレチン型アミロイドーシスは、体内で異常なアミロイド蛋白が生成されることにより、アミロイド繊維としてあらゆる臓器に沈着し臓器障害を引き起こす病気である。トランスサイレチン型アミロイドーシスには、遺伝子変異を原因とする変異型と、主に加齢を主因とする野生型が存在する。
近年、トランスサイレチン型アミロイドーシスに対する新規治療法が続々と開発・承認をされているが、本研究ではそのような新規治療がより有効である患者の予測因子の検討や、費用対効果の検討を行う。

研究実績の概要

診断技術の向上により、近年トランスサイレチン型アミロイドーシスの症例は従来想定されていたよりも多いと考えられるようになり、更に2019年より本邦でもトランスサイレチン型アミロイドーシスに対する疾患修飾療法が保険承認されている。しかし開発・承認が進んでいる新規治療法の多くは非常に高額である一方、治療対象の多数を占める野生型トランスサイレチン型心アミロイドーシスは加齢を一因とした疾患であることから、そのような患者を対象とした高額治療が費用対効果に見合ったものかどうか、あるいは医療経済に与える影響がいかなるものかまだ十分には検討されていない。本研究は研究者の所属する研究機関にお
いてタファミジスなどの新規治療薬の費用対効果と、治療が有効性が最も期待できる症例(レスポンダーと定義)の同定を検討することを目的とする。
本年度は、前年度に引き続き新規治療薬を導入した症例の前向き登録を継続し、トランスサイレチン型アミロイドーシスの患者データベースの作成を継続して行った。また作成されたデータベースを元に、同疾患の治療効果に関する学会発表を日本超音波医学会第95回学術集会にて行った。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Multimodality assessments of wild-type transthyretin amyloid cardiomyopathy presenting with eccentric hypertrophy and aortic regurgitation2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Mori, Atsushi Okada, Manabu Matsumoto, Yoshiaki Morita, Chisato Izumi
    • 雑誌名

      CASE (Phila)

      巻: - 号: 7 ページ: 315-320

    • DOI

      10.1016/j.case.2022.04.003

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Grade 3 myocardial uptake in 99m technetium-pyrophosphate scintigraphy in light chain cardiac amyloidosis2021

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Okada, Emi Tateishi, Keiko Ohta-Ogo, Chisato Izumi
    • 雑誌名

      Eur Heart J Case Rep

      巻: 5 号: 8

    • DOI

      10.1093/ehjcr/ytab321

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] タファミジス投与が左室長軸方向ストレインとバイオマーカーに及ぼす影響の検討2022

    • 著者名/発表者名
      河田 侑,岡田 厚,天野雅史,中川頌子,入江勇旗,森内健史,北井 豪,天木 誠,神崎秀明,泉 知里
    • 学会等名
      日本超音波医学会第95回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Impact of Tafamidis on Biomarkers and Myocardial Longitudinal Strain in Transthyretin Amyloid Cardiomyopathy: Insights from Early Experience Up to 2 Years2022

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Okada
    • 学会等名
      Asian Pacific Society of Cardiology Congress 2022 (APSC2022)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大動脈弁および左房にトランスサイレチン由来のアミロイド沈着を認めた症例の検討2021

    • 著者名/発表者名
      岡田 厚
    • 学会等名
      第43回心筋生検研究会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Natural History and Echocardiographic Disease Progression of Japanese Transthyretin Amyloid Cardiomyopathy2020

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Okada
    • 学会等名
      第84回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-07-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi