• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

治療抵抗性小細胞肺がんにおけるケモカインネットワークを標的とした新規治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K17178
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

谷本 梓  金沢大学, がん進展制御研究所, 助教 (90776444)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードSCLC / CCR2 / FOXK1 / 肺癌 / 小細胞肺癌 / 薬剤耐性
研究開始時の研究の概要

原発性肺がんの約15%を占める小細胞肺がんは、プラチナ併用化学療法が高い奏効率を示すが、速やかに耐性化する治療抵抗性のがんである。本研究ではSCLCの治療抵抗性にケモカインネットワークが強く関与しているという仮説を検証し、これを標的とした新たな治療開発を行うことを目的とする。申請者はケモカインであるCCL2の産生を増加させる転写因子であるFOXK1の発現上昇が、SCLCの標準化学療法Cisplatinに対するアポトーシス抵抗性に関連があることを新たに見出した。この結果から、FOXK1-CCL2-CCR2経路の活性化がSCLCにおけるCDDP耐性の原因として着目し、本研究を計画した。

研究実績の概要

肺がんはわが国の悪性新生物の死因の第一位であるが、分子標的薬あるいは免疫療法の開発が急速に進んでいる。特に非小細胞肺がん (以下、NSCLC) においては分子標的薬に対する薬剤耐性機構が徐々に明らかにされている一方で、小細胞肺がん (以下、SCLC) に関しては30年以上もの間、プラチナ併用化学療法 (CDDP or CBDCA + VP-16療法) が一次治療として確立していたが、バイオマーカーを基にした分子標的薬の開発は成功していない。今年、本邦にて免疫チェックポイント阻害薬 (抗PD-L1抗体) であるAtezolizumabをプラチナ併用化学療法に追加する一次治療が保険承認されたが、全生存期間中央値はわずか2カ月程度しか延長せず、NSCLCと比較しても免疫療法の効果は不十分である (Horn L et al. N Engl J Med 2018) 。また、プラチナ併用化学療法に対し速やかに抵抗性となった再発SCLC (refractory relapse) に対してはNGTあるいはAMR単剤が実施されるが、いずれも全生存期間中央値は約6ヶ月と不良 (Pawel J et al. J Clin Oncol 2014) であり、有効な治療が確立されていない。本研究ではSCLCの治療抵抗性にケモカインネットワークが強く関与しているという仮説を検証し、これを標的とした新たな治療開発を行うことを目的とする。申請者はケモカインであるCCL2の産生を増加させる転写因子であるFOXK1の発現上昇が、SCLCの標準化学療法 Cisplatin (以下、CDDP) に対するアポトーシス抵抗性に関連があることを新たに見出した。この結果から、FOXK1-CCL2-CCR2経路の活性化がSCLCにおけるCDDP耐性の原因として着目し、本研究を進めている。

報告書

(1件)
  • 2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi