• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸管ホルモンGLP-1をターゲットとした肥満による難治性喘息の制御

研究課題

研究課題/領域番号 20K17184
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

田代 宏樹  佐賀大学, 医学部, 助教 (00795031)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード気管支喘息 / 増悪 / 肥満 / 腸内細菌 / 喘息 / 気道過敏性 / GLP-1 / 好中球性気道炎症 / 肥満マウス / GLP^1 / 肥満難治性喘息 / 腸内細菌叢 / グルカゴン様タンパク
研究開始時の研究の概要

肥満は、喘息の難治化因子として重要であるが、確立された治療薬は存在しない。我々は肥満による腸内細菌叢変化が喘息の主病態である気道過敏性や気道炎症に関与することを証明した。腸内細菌の変化が肺を含めた遠隔臓器の機能制御を行うメカニズムとして腸管ホルモン、特にグルカゴン様タンパク(GLP-1)が注目されている。本研究では、腸内細菌叢変化による喘息病態増悪因子として、GLP-1に注目し、GLP-1作動薬が肥満喘息の難治化の治療薬となるか検討する。

研究成果の概要

肥満による喘息増悪のメカニズムにTSLPが関与していることが理解されている。今回オゾンによる喘息増悪にTSLPが関与し、好酸球性炎症増悪を誘導することがわかり、さらにTSLP中和抗体は好酸球性炎症を有意に抑制することが判明した。そのメカニズムとしてG-CSFが好酸球の生存や遊走に関与していことを発見した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回TSLPが喘息増悪に関与していたことを発見したこととから、腸内細菌叢の変化がTSLPの動態に関与している可能性や、GLP-1の分子自体が関与している可能性が考えられ、今後研究を継続していく予定にしている。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] Thymic stromal lymphopoietin contributes to ozone-induced pulmonary responses in mice2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Tashio
    • 学会等名
      European Respiratory Society
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 喘息マウスモデルにおける性差と腸内細菌の関与2023

    • 著者名/発表者名
      田代宏樹
    • 学会等名
      日本呼吸器学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Obesity Involves Decreasing of Pulmonary Function in Patients With Asthma, but Not Those Without Asthma2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Tashiro
    • 学会等名
      American Thoracic Society
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 肥満を伴った喘息の臨床的特徴とメカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      田代宏樹
    • 学会等名
      日本アレルギー学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi