• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

EGFR変異肺癌髄膜癌腫症モデルにおけるオシメルチニブ抵抗性克服を目指した研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K17213
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関北里大学

研究代表者

大谷 咲子  北里大学, 医学部, 助教 (60439081)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードEGFR陽性肺癌 / 髄膜癌腫症 / オシメルチニブ耐性 / EGFR変異肺癌 / KRAS変異 / 髄膜がん腫症SCIDマウス / MEK阻害薬 / オシメルチニブ / 薬剤耐性
研究開始時の研究の概要

第3世代EGFRチロシンキナーゼ阻害薬であるオシメルチニブはEGFR陽性肺がん患者に対して無増悪生存期間を延長させ、中枢神経系(CNS)病変に対する有効性も高い。しかし、長期の治療により耐性となる再発症例が問題となりつつある。本研究は、臨床的に治療に難渋するEGFR変異肺がんの髄膜がん腫症に焦点を絞り、髄膜がん腫症におけるオシメルチニブ耐性機構を解明し、耐性を克服する治療法を見出す研究である。

研究成果の概要

髄膜癌腫症(LMC)における第3世代EGFR-TKIであるオシメルチニブ耐性機構の解明および克服を目的とした。ゲフィチニブ耐性後オシメルチニブにも耐性化したLMC in vivo イメージングモデルから樹立したがん細胞株(G-OR#2)を用いて実験を進めた。G-OR#2は次世代ゲノムシーケンサー(NGS)においてKRAS-G12V変異を検出した。in vitroにおいてG-OR#2はMEK阻害薬(トラメチニブ)をオシメルチニブと併用したところ細胞増殖抑制を認めた。また、LMCモデルにおいてもトラメチニブとの併用で腫瘍の進展抑制が見られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

オシメルチニブは、EGFR遺伝子変異陽性非小細胞肺癌患者対する標準治療薬であり、約70%の症例において奏効することが知られている。髄液移行性も高く中枢神経系(CNS)病変に対する有効性も高い一方、長期治療中に髄膜癌腫症や脳転移等のCNS転移が耐性獲得による病勢増悪の場となり患者のQOLを著しく低下させることが多い。本研究では、オシメルチニブ耐性LMC in vivo イメージングモデルから樹立したがん細胞株(GOR#2)よりKRAS-G12V変異を検出し、in vivoにおいてオシメルチニブとMEK阻害薬との併用で耐性を克服できる可能性が示されたことに大きな意義があるものと考える。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Trametinib overcomes KRAS-G12V-induced osimertinib resistance in a leptomeningeal carcinomatosis model of EGFR-mutant lung cancer2021

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Koji、Otani Sakiko、Takeuchi Shinji、Arai Sachiko、Nanjo Shigeki、Tanimoto Azusa、Nishiyama Akihiro、Naoki Katsuhiko、Yano Seiji
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 112 号: 9 ページ: 3784-3795

    • DOI

      10.1111/cas.15035

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi