• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎線維化におけるde novo NAD 合成経路の役割

研究課題

研究課題/領域番号 20K17255
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

浦井 秀徳  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (30627063)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード腎繊維化 / NAD代謝 / NAD / 腎線維化 / 慢性腎臓病 / NAD代謝
研究開始時の研究の概要

本研究では慢性腎臓病におけるNAD産生低下をきたす機序、並びにNAD産生を回復させることが腎線維化抑制薬となり得るか否かを明らかとする。
研究A 慢性腎臓病におけるNAD産生低下の機序の解明
研究B NAD代謝産物投与による腎機能改善効果
研究C NAD代謝産物の腎予後規定因子としての役割(ヒト臨床検体)

研究成果の概要

加齢に伴い低下するNAD(nicotinamide adenine dinucleotide)が糖尿病・心血管疾患などの老化関連疾患発症に寄与することが報告されている。申請者はトリプトファンからNADを合成するde novo経路が慢性腎臓病で抑制されていることを見出した。本研究では『de novo NAD合成経路の律速代謝酵素であるキノリン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼ(QPRT)がNAD産生を介して慢性腎臓病の腎線維化に中心的な役割を果たし、NAD補充が腎線維化を改善する』という仮説を遺伝子改変動物等を用いて検証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界的規模で末期腎不全患者が増加しており、透析予備軍である慢性腎臓病(chronic kidney disease; CKD)の進展抑制が喫緊の課題である。腎線維化は原疾患に関わらずCKDが末期腎不全への過程でたどる最終共通経路であり,尿細管の萎縮と間質の線維化を主体とした組織変化であるが、腎線維化を標的とした治療開発は進んでいない。NAD代謝酵素は尿細管、間質に局在しており尿細管間質病変を標的とすることは新規性の高い治療戦略と考えられる。又、CKDのNAD代謝異常の病態に対してこれまでQPRTを標的とした研究やNAD代謝産物を疾患マーカーとした研究はなく今後新たな発展が期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi