• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロサイモシンα由来ペプチドによるシスプラチン誘発性腎障害の新規予防法開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K17287
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

鳥越 健太  長崎大学, 病院(医学系), 講師 (90867532)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード急性腎障害 / 抗がん剤 / プロサイモシンα / シスプラチン腎症 / 薬剤性腎障害
研究開始時の研究の概要

シスプラチン(CDDP)は抗がん薬治療のkey drugだが、CDDPによる急性腎障害やその後の腎障害遷延により使用が制限される事があり、画期的な予防法確立が望まれる。プロサイモシンα(ProTα)は細胞の自己保護、生存に関わるタンパク質であり、近年ProTαをモチーフとした創薬が展開され、ProTα由来ペプチド(P6Q)が脳梗塞による神経細胞死及び後遺症抑制が報告された。脳梗塞による神経細胞障害とCDDP誘発性腎障害のメカニズムは共通するものが多く、P6QによるCDDP誘発性腎障害の抑制効果が期待できる。そこで本研究ではP6QによるCDDP誘発性腎障害の新規予防法確立と作用機序解明を目指す。

研究成果の概要

核内タンパク質であるプロサイモシンα由来ペプチド(P6Q)がシスプラチンによる急性腎障害を予防し得るか検討を行った。8週齢雄Wistarラットに対してシスプラチン投与30分前にP6Q(30mg/kg)を静脈内投与する事で腎障害の抑制が確認された。さらにP6Qを投与したラットの腎臓ではミトコンドリア経路による尿細管細胞のアポトーシスの減弱とAktのリン酸化の亢進が確認された。以上の結果よりP6QはAktリン酸化を介した抗アポトーシス作用によりシスプラチンによる急性腎障害を抑制する事が明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によりP6Qがシスプラチンによる急性腎障害を抑制する事が明らかとなった。シスプラチンは様々な種類の腫瘍に対するkey drugであるが、急性腎障害の副作用によりその使用が制限される事がある。今回はラットにおける検討を行ったが、今後ヒトにおいてもP6Qによってシスプラチンによる急性腎障害を抑制する事ができるようになれば、副作用によってシスプラチン継続が不可能になる頻度も減り、より効果的な治療が期待できる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Hexapeptide derived from prothymosin alpha attenuates cisplatin-induced acute kidney injury.2020

    • 著者名/発表者名
      Torigoe K, Obata Y, Torigoe M, Oka S, Yamamoto K, Koji T, Ueda H, Mukae H, Nishino T
    • 雑誌名

      Clin Exp Nephrol

      巻: 24 号: 5 ページ: 411-419

    • DOI

      10.1007/s10157-019-01843-1

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi