研究課題/領域番号 |
20K17305
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53050:皮膚科学関連
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
野口 奈津子 秋田大学, 医学系研究科, 助教 (60343068)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | プロテインキナーゼC / 皮膚バリア機能 / aPKCλ / アトピー性皮膚炎 / DNFB |
研究開始時の研究の概要 |
細胞極性を制御するatypical PKC(プロテインキナーゼC)-PAR経路は、(1) 皮膚のタイトジャンクションの機能、(2)炎症の経路の制御、の2つの機能が知られている。本研究では、aPKCが関わる①皮膚バリア機能への影響、② 炎症の調整が、アトピー性皮膚炎の発症や増悪にどの程度影響しているかを検討する。
|
研究成果の概要 |
細胞極性を制御するatypical PKC(プロテインキナーゼC)-PAR経路は、炎症経路の制御の機能についても知られており、本研究では表皮特異的にaPKCλを欠損したノックアウト(cKO )マウスを用いて、aPKCが関わる炎症の調整がアトピー性皮膚炎(AD)の発症や増悪にどの程度影響しているかを検討した。2,4-dinitrofluorobenzene(DNFB)塗布による湿疹・皮膚炎誘発実験により、cKOマウスではそう破行動、耳介塗布部の腫脹、真皮肥満細胞数がコントロールマウスと比べて有意に増悪しており、aPKCは炎症程度の調整に深くかかわっていることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ADでの皮膚のバリア機能異常には、フィラグリン遺伝子変異以外の関連因子も関連する可能性があると考えられているが、更なる有力な候補因子は明らかになっていない。今回表皮特異的にaPKCλをノックアウトしたマウスの実験で湿疹・皮膚炎は増悪し、aPKCは炎症程度の調整に深くかかわっていることを明らかにした。aPKCおよびその経路の顆粒の関連蛋白がADの発症・増悪に関与している可能性があり、さらに関与の程度を進めることによって新規治療薬開発への足がかりになると考えられる。
|