• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肥満細胞による末梢組織常在マクロファージ前駆細胞を介した線維化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K17341
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

若林 正一郎  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (30645627)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード肥満細胞 / マクロファージ
研究開始時の研究の概要

肥満細胞の生体内での機能を解析するために、肥満細胞欠損マウスがこれまで用いられてきたが、我々の先行研究で、肥満細胞欠損マウスでは肥満細胞および、末梢組織常在マクロファージ前駆細胞=“Tissue resident macrophage progenitor (以下TRMP)”もまた欠損していることが明らかとなり、肥満細胞によるTRMPを介した末梢組織中マクロファージの調節機構の存在を発見した。本研究では末梢組織常在前駆細胞であるTRMPという全く新しい細胞集団を介した皮膚及び腹腔における線維化のメカニズムを明らかにし、線維化の新たな治療ターゲットの創出を目指す。

研究実績の概要

本研究において肥満細胞とみなされていた新たな細胞集団である組織常在マクロファージ前駆細胞(tissue-resident macrophage progenitor:TRMP)の有無により、線維化のメカニズムにどのように関与しているかを解析した。
まず、野生型マウスと肥満細胞欠損マウス(Cpa3Cre/+マウス)の腹腔に透析液を注入する腹膜線維化モデルマウスと、耳と背部皮膚にブレオマイシンを注入して作製した皮膚線維化マウスの確立を目指した。腹膜線維化モデルマウスの手法は確立できなかったが、耳と背部皮膚の皮膚線維化モデルマウス作製する手法を確立した。
線維化皮膚に対して線維化のマーカーの蛍光免疫染色やフローサイトメトリー、ELISA法によりタンパク量の定量化を行い、野生型マウスと肥満細胞欠損マウスでは有意差はなかったものの、耳介の厚さについては肥満細胞欠損マウスの方が肥厚が弱い結果となった。
また、線維化する前の腹腔細胞から常在細胞を採取し、TRMPについてsingle cellのRNAシークエンスを行ったところ、マクロファージ系、肥満細胞系、線維化系のマーカーが肥満細胞と比して優位に高い結果となったため、qPCRにて再度確認を行ったところ、同様の結果が得られた。
さらに、肥満細胞と線維芽細胞のみをin vitroで共培養すると、TRMPのに発現している増殖因子のマーカーであるIL-3、CD135がコントロールと比して高く検出されたため、肥満細胞と線維芽細胞の相互作用によりTRMPの増殖を促す可能性が示唆された。
以上からTRMPが線維化のメカニズムに寄与している可能性があると考えた。

報告書

(1件)
  • 2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi