研究課題/領域番号 |
20K17469
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分54030:感染症内科学関連
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
今北 菜津子 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (50865566)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | インフルエンザウイルス / 脳症 / ヒストン修飾酵素 / SETDB2 / ウイルス性脳症 / 血管内皮細胞 / 炎症性サイトカイン / 肺炎 / 血管内皮 / エピジェネティクス |
研究開始時の研究の概要 |
インフルエンザウイルスは毎年多数の感染者を出し、特に脳症や肺炎は重症化する。申請者は、インフルエンザ脳症モデルマウスの脳におけるヒストン修飾酵素SET domain bifurcated 2(SETDB2)の発現上昇が、脳血管内皮細胞におけるCaveolin-1の発現抑制を誘導することで、脳症に特徴的な脳浮腫を引き起こすことを明らかにした (Sci Rep. 9; 284, 2019)。インフルエンザ感染の重症化にSETDB2が深く関与している事が示唆され、本研究ではインフルエンザ感染症の重症化に関わる分子メカニズムを明らかにし、重症化予測マーカーならびに新規予防法・治療法の開発に発展させる。
|
研究成果の概要 |
インフルエンザウイルス感染症患者において合併症のない群と、脳症あるいは肺炎を生じた群における血清SETDB2を比較検討したところ、脳症や肺炎を生じた群において血清SETDB2が有意に上昇していた。また、インフルエンザ脳症およびインフルエンザ肺炎の剖検例の組織検体にてSETDB2の発現がみとめられた。これらの結果から、ヒトにおいてインフルエンザウイルス感染症の重症化に。SETDB2が関与していることが示唆された。その一方で、新型インフルエンザウイルス感染症患者の血清においても重症例ほどSETDB2が上昇している傾向があり、ウイルス感染症に共通した重症化影響因子となっている可能性も考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
インフルエンザ脳症はインフルエンザウイルス感染症の重篤な合併症であり、致死率・後遺症残存率が未だ高いため、特異的な治療法の開発が望まれている。我々はインフルエンザ脳症マウスモデルを確立し、ヒストン修飾酵素の一つであるSET domain, bifurcated 2 (SETDB2)が重症化に関与していることを明らかにしてきた。今回、SETDB2の重症化予測マーカーとしての有用性に加え、重症化病態における役割について検討したところ、インフルエンザウイルス感染症においてSETDB2が重症化に関与しているとの結果であり、重症化予測マーカーとしてだけではなく新規薬剤の標的ともなりうることが期待できる。
|