研究課題/領域番号 |
20K17471
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分54030:感染症内科学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
花房 慶 順天堂大学, 大学院医学研究科, 博士研究員 (40867909)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | スフィンゴ脂質 / 抗酸菌 / マクロファージ / 抗原提示 / 食胞成熟 / 殺菌 / 極長鎖脂肪酸鎖 / IFN-γ / 貪食能 / CerS2 / Zymosan / 極長鎖脂肪酸 |
研究開始時の研究の概要 |
食胞における殺菌回避や細胞内寄生を特徴とする抗酸菌による感染症は、日本の患者数が世界最多である。本研究は、抗酸菌によるスフィンゴ脂質代謝を標的とした細胞内寄生・抗原提示抑制機構を明らかにすることを目的とした。 C24極長鎖脂肪酸を含むセラミドは食胞成熟に関わり、宿主免疫機構にはスフィンゴ脂質代謝産物が関与している。そのため、C24セラミドを合成する酵素CerS2に着目して、スフィンゴ脂質代謝産物がヒトマクロファージの抗原提示における分子機構をどのように制御しているかを調べ、抗酸菌による抗原提示抑制機構に迫る。本研究の成果は、抗酸菌感染症の新規予防・治療方法の開発に寄与することが期待される。
|
研究成果の概要 |
病原性抗酸菌は宿主免疫機構の回避により細胞内寄生をし、抗原提示細胞に感染すると抗原提示を抑制する。本研究では、抗酸菌を貪食したマクロファージにおいてスフィンゴ脂質とその代謝網に着目して抗原提示機構を調べた。セラミド合成酵素の遺伝子発現を操作したマクロファージのモデル細胞では抗酸菌の殺菌が減弱することから、抗原提示機構の活性化にはスフィンゴ脂質の分子種が重要であることが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
非結核性抗酸菌感染症(NTM症)は日本において増加している細菌性感染症である。NTM症に対する有効な治療薬の開発は急務であり、多剤耐性菌が出現しないような新たな作用機序が求められている。本研究では、抗原提示細胞であるマクロファージが生合成するスフィンゴ脂質と抗原提示機構における殺菌について調べた。その結果、抗酸菌の殺菌にスフィンゴ脂質が関与することを見出した。この成果は多剤耐性を誘導しない新たな治療薬開発の糸口となると考えられる。
|