• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫チェックポイント蛋白に着目した腎移植における新規免疫抑制療法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 20K17564
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関東海大学

研究代表者

富田 祐介  東海大学, 医学部, 講師 (50622263)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード腎移植 / 制御性T細胞 / 活動性制御性T細胞 / 免疫チェックポイント蛋白 / 免疫寛容 / PD1 / SARD-CoV-2ワクチン / 抗ドナー特異的抗体 / COVID19 / IL35
研究開始時の研究の概要

腎移植における術後早期の急性拒絶反応は治療が可能となった。一方で免疫抑制剤を永続的に服用することによる臓器障害や悪性腫瘍、心血管性病変、感染症、代謝性疾患などの合併症が増加し、移植した臓器が機能しているにも関わらず、ほかの原因で死亡することが増えているのが問題点である。われわれは、移植した臓器を長期的に保護するためには、免疫チェックポイント蛋白が関与していることをマウスモデルで証明した。本研究は、ヒトの腎移植において、免疫チェックポイント蛋白の発現が移植した腎臓の長期生着に重要な因子であるのかについて解明し、免疫抑制剤を漸減、中止する新たなプロトコールへの応用を目指すものである。

研究成果の概要

TregsやPD1の発現が、腎移植後の長期生着に関わるとされる抗ドナー特異的抗体の新規形成(dnDSA形成)の関連因子となりうるのかについて検討した。dnDSA陽性群でTregsの発現は低値であり、その中でも特に活性型のactivated Tregsの発現頻度が有意に低く、強い関連性が示された。また、免疫抑制療法の違いによりTregsやPD1の発現が異なるのかについて検討した。エベロリムス(EVR)使用群と非使用群における末梢血リンパ球の解析では、全Tregsは変化がなかったものの、aTregsの割合は使用群で有意に高値であり、EVR併用療法は移植腎保護に有利である可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

移植医療は末期臓器不全を根治するための唯一の治療法である。一方で、免疫抑制剤の永続的な使用については、拒絶反応を予防するためには必要不可欠であるものの、重症感染症を発症したり、移植臓器に毒性を起こしたりすることが知られており、長期的な生着率に影響を与えている。
マウスと同様にヒトにおいてもTregsやPD1はドナー抗原に特異的な免疫抑制反応に関与していた。また、免疫抑制プロトコールによりその発現が異なることを示せたことは、移植患者にとって貢献度の高い研究成果であると考えられる。今後は、本研究で得られた結果に基づき、横断的な解析に発展させ応用を測る。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Immunological imprint on peripheral blood in kidney transplant recipients after two doses of SARS-CoV-2 mRNA vaccination in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Takiguchi Shinya、Tomita Yusuke、Uehara Saeko、Tateishi Koichiro、Yamamoto Norio、Nakamura Michio
    • 雑誌名

      Frontiers in Medicine

      巻: 9 ページ: 1-4

    • DOI

      10.3389/fmed.2022.999374

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] CD45RA - CD25 high CD127 - CD4 + activated regulatory T cells are correlated with de novo donor-specific anti-HLA antibody formation after kidney transplantation in standard immunosuppression2021

    • 著者名/発表者名
      Tomita Y, Ishida H, Uehara S, Takiguchi S, Sato T, Nakamura M
    • 雑誌名

      Int Immunopharmacol

      巻: 97 ページ: 107661-107661

    • DOI

      10.1016/j.intimp.2021.107661

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 腎移植レシピエントに対する副甲状腺機能亢進症の 手術適応と課題2021

    • 著者名/発表者名
      富田祐介、中村道郎
    • 雑誌名

      内分泌外科学会雑誌

      巻: 37 (4) ページ: 242-246

    • NAID

      130007987513

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 腎移植後における抗SARS-CoV-2抗体価の推移2023

    • 著者名/発表者名
      富田祐介、上原咲恵子、滝口進也、中村道郎
    • 学会等名
      第56回日本臨床腎移植学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] SARS-CoV-2ワクチン接種後の細胞性免疫と液性免疫の変化からこれからの臓器移植を考える2022

    • 著者名/発表者名
      富田祐介、上原咲恵子、滝口進也、中村道郎
    • 学会等名
      第58回日本移植学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] SARS-CoV-2ワクチンの接種が宿主免疫に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      富田祐介、上原咲恵子、滝口進也、中村道郎
    • 学会等名
      第32回神奈川移植医学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Effect of mTOR inhibition on activated regulatory T cell expansion in kidney transplantation2022

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Tomita, Saeko Uehara, Shinya Takiguchi, Michio Nakamura
    • 学会等名
      Transplantation Science Symposium Asian Regional Meeting 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi