• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グルコシルセラミド分子機構の乳癌免疫微小環境における役割と臨床的意義

研究課題

研究課題/領域番号 20K17578
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

諸 和樹  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (10745566)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード乳癌 / グルコシルセラミド / セラミド / スフィンゴシン1リン酸 / リピドミクス解析 / RNAシークエンス / マクロファージ / アポトーシス / 化学療法 / グリコシルセラミド / ミンクル受容体 / 免疫微小環境 / 脂質メディエーター
研究開始時の研究の概要

研究目的は、腫瘍免疫微小環境におけるグルコシルセラミドの役割を解明し、臨床的意義を明らかにして治療応用のための研究基盤を築くことである。学術的独自性は、脂質分子の腫瘍免疫微小環境における働きを解析する点であり、創造性は、脂質分子を標的とし、腫瘍免疫分野における新たな乳癌治療開発を目指す研究基盤を構築する点である。課題A:動物実験によりグルコシルセラミドとミンクルが腫瘍関連免疫細胞に与える影響を解析し、治療応用の可能性を探索する。課題B:患者検体でリピドミクス解析を行い、臨床的意義を追究する。課題C:バイオインフォマティクス解析により腫瘍関連免疫細胞とグルコシルセラミドとの関連性を検証する。

研究成果の概要

脂質メディエーターであるセラミドは細胞死へ、S1Pは細胞生存へ作用し、細胞運命はセラミドとS1Pのバランスで決定される。グルコシルセラミドはセラミド前駆物質であり、抗腫瘍効果を有することが知られている。乳癌モデルマウスにおいて、グルコシルセラミドの経口投与により腫瘍増大の抑制を認めた。その背景として、腫瘍組織内のCeramideとS1Pの割合の変化を認め、がん生存を導くS1Pが、細胞死を導くCeramideへ変化していることが示唆された。本研究では、グルコシルセラミド経口投与には腫瘍増殖を抑制させる効果を有する可能性があることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

乳癌治療の進歩にもかかわらず乳癌死亡数は年々増加し続けており、腫瘍免疫の重要性が高まっている。腫瘍免疫微小環境の調節因子として脂質でありながらタンパク質と同じように情報伝達物質として作用する「脂質メディエーター分子」が注目されている。本研究ではグルコシルセラミド経口投与により、腫瘍組織内における脂質メディエーターのバランスを変化させ、腫瘍増殖を抑制することが示された。本研究によりグルコシルセラミド経口投与には腫瘍増殖を抑制させる効果を有する可能性があることが示された。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 乳癌モデルマウスにおいてグルコシルセラミド経口投与は腫瘍進展を抑制した2023

    • 著者名/発表者名
      諸 和樹、利川千絵、安部 舜、内田 遥、成瀬香菜、小幡泰生、 大路麻巳子、土田純子、宗岡悠介、廣瀬雄己、三浦宏平、田島陽介、中野麻恵、市川 寛、島田能史、永橋昌幸、坂田 純、小林 隆、小山 諭、若井俊文
    • 学会等名
      第123回日本外科学会定期学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 乳癌患者における血清グルコシルセラミドの臨床的意義2021

    • 著者名/発表者名
      諸 和樹、永橋昌幸、内田 遙、小幡泰生、遠藤麻巳子、土田純子、利川千絵、五十嵐麻由子、小山 諭、若井俊文
    • 学会等名
      第29回日本乳癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi