• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エベロリムスが部分肝移植後の肝再生に与える影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K17581
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

園田 真理  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (40534235)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードエベロリムス / 生体部分肝移植 / 肝再生 / 部分肝移植 / 肝移植
研究開始時の研究の概要

mTOR阻害薬であるエベロリムス(EVR)は臓器移植後の免疫抑制剤で、特に腎障害が少なく腫瘍抑制効果があるため最近注目されている。一方でEVRは創傷治癒を抑制する可能性があるため術直後の使用は推奨されていないものの、肝再生抑制効果に対する基礎研究は皆無である。そこで本研究はEVRによる部分肝移植後の肝再生への影響を明らかにすることを目的とする。ラットの①70%肝切除②Syngenic30%部分肝移植③Allogenic30%部分肝移植モデルを用い、術直後からのEVR投与による部分肝グラフトの再生抑制効果を検証するとともに拒絶制御の評価を行う。

研究成果の概要

肝移植後早期のエベロリムス(EVR)の導入が移植後のアウトカムに与える影響をラット肝移植モデルを用いて検討した。部分肝移植直後から EVRとタクロリムス(TAC)を導入すると肝再生が遅延し、拒絶と感染症を共に抑制できず生存率が低下した。全肝移植直後からEVRとTACを導入しても生存に影響しなかった。生体肝移植直後からEVRを導入する場合は、移植前にサイズの大きなグラフトを選択するとともに、移植後の綿密なEVRとTACの投与量調整が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本結果により、実臨床において生体部分肝移植直後からエベロリムス(EVR)を導入する際に注意が必要であることが明らかとなった。同時に脳死全肝移植直後からのEVRの導入の臨床応用の可能性も明らかとなった。また、肝再生を抑制する薬物を投与した場合の部分肝移植後の転帰も示され今後の肝移植後の肝再生研究の参考となる。結果として肝移植後の免疫抑制戦略の発展に寄与するところが多い。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Impact of very early introduction of everolimus on liver regeneration after partial liver transplantation in rats2023

    • 著者名/発表者名
      Hirata Masaaki、Yagi Shintaro、Ito Takashi、Masano Yuki、Miyachi Yosuke、Yao Siyuan、Sonoda Mari、Masuda Satohiro、Haga Hironori、Hatano Etsuro
    • 雑誌名

      Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences

      巻: 2023 号: 7 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1002/jhbp.1310

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi