• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝癌細胞と癌関連線維芽細胞の相互作用に着目した癌悪性度制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K17601
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

正司 裕隆  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (30868055)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード肝細胞癌 / 癌関連線維芽細胞 / 細胞外マトリックス / Versican / versican / 腫瘍微小環境 / 線維芽細胞 / 相互作用
研究開始時の研究の概要

癌微小環境は多くの癌種で癌の進展に重要な役割を果たしていることが明らかになっているが、細胞外マトリックス(ECM)の役割はまだ解明されていないことが多い。本研究では、HCC微小環境における癌関連線維芽細胞(CAF)とCAFから分泌されるECMに着目し、細胞間相互作用を通して癌悪性度獲得するメカニズムをin vitroおよびin vivoでの解析を進め、新規治療法の開発につなげていくことを目的とする。

研究成果の概要

本研究は、肝細胞癌における癌細胞と癌関連線維芽細胞(CAFs)の相互作用の解明することを目的とした。肝細胞癌切除検体よりCAFsと非癌部線維芽細胞(NFs)を初代培養し、LC-MS/MSを用いてNFsに比べてCAFsでVersican(VCAN)が高発現していることを確認した。また、肝細胞癌239例の免疫染色では、間質VCAN高発現郡では有意に低分化癌・脈管侵襲陽性例が多く、予後不良であった。多変量解析では間質VCAN高発現群は独立した予後予測因子であった。細胞実験では、CAFsから分泌されたVCANは肝癌細胞の遊走・浸潤能を亢進させることが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肝細胞癌(HCC)は、根治手術をしても5年以内に約70%が再発するとされ、他の癌種と比べても再発率が高く予後不良である。近年、癌微小環境内の細胞を標的とした治療がこれまでの分子標的薬に比べて効果が高く注目されている。本研究では、微小環境構成細胞の一つである癌関連線維芽細胞(CAFs)に着目し、CAFsと癌細胞との相互作用により癌悪性化するメカニズムについて検討した。CAFsについてはまだ十分に理解されていない点が多いが、本研究を通して癌が浸潤・転移する過程におけるCAFsの役割が見出され、新たな治療標的として有用性が明らかになれば、HCCの予後改善に寄与することが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi