• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NADPH oxidase 5とROSの細胞内輸送による大腸癌進展機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K17609
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

清水 浩紀  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00756827)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード大腸癌 / NADPH Oxidase 5 / 細胞浸潤能 / mRNAマイクロアレイ / ILK signaling pathway / 細胞増殖能 / NADPH oxidase 5
研究開始時の研究の概要

本研究は、活性酸素種の産生に関与するNADPH oxidase 5(NOX5)の大腸癌における発現・機能、ならびに産生された活性酸素種の細胞内輸送機構を解析し、大腸癌進展への関与を解明するという、世界的にもこれまでにない斬新な視点からの研究であると言える。もし、NOX5ならびに産生される活性酸素種が大腸癌の癌進展に関与していることが判明すれば、NOX5機能ならびに活性酸素種輸送機構の制御が新たな大腸癌治療としての標的となる可能性を秘めている。

研究成果の概要

ヒト大腸癌細胞株を使用し、活性酸素種(ROS)の産生に関与するNADPH oxidase 5(NOX5)遺伝子発現を抑制したところ細胞増殖、細胞周期、細胞遊走浸潤能が抑制されることを見出した。またマイクロアレイ解析にてNOX5遺伝子発現の抑制により細胞周期に関与する遺伝子が数多く変化していることを確認した。細胞外ROS(過酸化水素)濃度はNOX5遺伝子発現により明らかな変化はなく、今回の一連結果は細胞外ROS濃度変化とは別機序でシグナル伝達変化が起きていると考えられた。
以上結果は、学会や論文にて発表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はヒト大腸癌細胞株を使用し、近年注目されている活性酸素種産生に関与するNOX5の大腸癌における発現・機能の解析を行い、大腸癌進展への関与を解明した初めての報告である。また、我々はヒト大腸癌組織でもNOX5発現が高度であれば予後不良となることをこれまでに確認、報告している。
今後、さらに研究を進めることによりNOX5機能の制御が新たな大腸癌治療としての標的となる可能性を秘めており、学術的・社会的意義は大きいものと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] NADPH oxidase 5 has a crucial role in cellular motility of colon cancer cells.2021

    • 著者名/発表者名
      Ashizawa N, Shimizu H, Shoda K, Furuya S, Akaike H, Hosomura N, Kawaguchi Y, Amemiya H, Kawaida H, Sudo M, Inoue S, Kono H, Katsurahara K, Shiozaki A, Ichikawa D
    • 雑誌名

      International Journal of Oncology

      巻: 59 号: 2 ページ: 63-63

    • DOI

      10.3892/ijo.2021.5243

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] The Significant Oncologic Role of NOX5 in Colon Cancer2020

    • 著者名/発表者名
      清水浩紀
    • 学会等名
      第79回日本癌学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi