研究課題/領域番号 |
20K17637
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
氏家 直人 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (00825119)
|
研究期間 (年度) |
2024-01-17 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 消化管吻合部狭窄 / 線維化 / 低出力対外衝撃波 / 消化管狭窄 / 低出力体外衝撃波 / 線維化抑制作用 |
研究開始時の研究の概要 |
消化管吻合部狭窄は術後のQOL低下につながり、狭窄改善を目的として内視鏡的拡張術が行われるが、難治性症例においては外科的治療が必要であり患者に多大な侵襲を与えることになる。吻合部周囲の線維化促進によって吻合部狭窄をきたすことが示唆されるが、低出力衝撃波には線維化抑制作用が認められており、本研究ではこれに着目した。低出力衝撃波のもたらす線維化抑制作用により吻合部狭窄の改善が得られれば、外科的治療に比較してより低侵襲な治療が可能となり、患者の負担軽減につながる。本研究は低出力衝撃波による吻合部狭窄の改善効果を明らかにすることを目的としている。
|
研究実績の概要 |
本年度は動物を用いた消化管狭窄モデル作成の確立を目指し研究を施行した。消化管狭窄をきたす方法として、経口内視鏡下に透明プラスチックキャップを併用した内視鏡下粘膜切除(Endoscopic mucosal resection using a cap-fitted panendoscope,以下EMRCと略)により消化管粘膜に潰瘍を作成し、自然経過による創傷治癒の過程を利用した。 ブタの食道にEMRCによって複数個の潰瘍を形成したのち、7日後に食道を摘出し潰瘍を作成した部分の狭窄の程度について検討した。はじめに、摘出した食道を用いてEMRCによって潰瘍を作成した部分とEMRCを施行していない健常部分との管径を比較した。EMRCによる潰瘍を作成した部分では創傷治癒の過程で消化管内腔が狭くなる傾向にあったことより、粘膜損傷を起こすことで消化管狭窄モデルが確立できる可能性があることが示された。また、潰瘍を作成する面積の大きさに比例して狭窄の程度が強くなる傾向にあり、ある一定以上の範囲において潰瘍を作成することが消化管狭窄モデルの作成に有用であることが明らかとなった。次いで、潰瘍作成部分と健常部分の組織を用いて各々の線維化の程度を比較したところ、健常部分に比較して潰瘍作成部分において線維化の程度がより強く認められる傾向にあった。このことから、潰瘍形成後の創傷治癒過程において線維化が促進されることにより内腔の狭窄をきたす可能性があることが示唆された。
|