研究課題/領域番号 |
20K17653
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
重安 邦俊 岡山大学, 大学病院, 助教 (70544071)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | RNA編集 / ネオアンチゲン / 大腸癌 / 直腸癌 / 化学放射線療法 / ADAR1 / オキサリプラチン / RNA editing / 免疫療法 |
研究開始時の研究の概要 |
癌治療において、「Cold tumor」を免疫原性の高い「Hot tumor」に変換することが、癌免疫療法の喫緊の課題である。 本研究では、「RNA編集」といわれるRNA転写後の塩基の修飾技術を用い、癌における新規の抗原(ネオアンチゲン)産生を誘導する。細胞傷害性T細胞の標的とすることで、Cold tumorをHot tumorへ変換し、免疫チェックポイント阻害剤の奏効率の向上を目指す。
|
研究成果の概要 |
大腸癌(CRC)の多くはマイクロサテライト安定型(MSS)であり、免疫チェックポイント阻害剤(ICI)に対する奏効率が低いことが多い。本研究では、化学放射線療法(CRT)によって人工的にRNA編集を誘導し、MSS CRCにネオアンチゲンを生成させた。オキサリプラチン(OX)を含むCRTはADAR1を誘導することによりRNA編集レベルを上昇させた。CAPOX(カペシタビン+OX)放射線療法を受けたCRC患者では、手術のみを受けたCRC患者のADAR1発現と比較して、ADAR1のアップレギュレーションが示された。OXによるCRTは、ネオアンチゲン候補であるサイクリンIのRNA編集を促進した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、CRTによるRNA編集を用いてエピジェネティックな多様性を制御する方法についての新しい証拠を提供するものである。本研究は、CRC患者、特に局所進行直腸癌における免疫療法のためのRNA編集の生物学的および臨床的意義を強調するものである。我々の知見は、OXを用いたCRTがICIに対する免疫反応性を促進する効果的な治療法であることを示唆している。特に、この技術は直腸癌患者におけるwatch and wait療法として有用であろう。
|