• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食道癌における腫瘍関連マクロファージによる化学療法耐性機構の解明と克服

研究課題

研究課題/領域番号 20K17686
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

裏川 直樹  神戸大学, 医学研究科, 助教 (20647763)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード食道癌 / マクロファージ / 化学療法 / 腫瘍関連マクロファージ
研究開始時の研究の概要

化学療法下における食道扁平上皮癌微小環境の腫瘍関連マクロファージ(TAM)は、食道扁平上皮癌細胞の増殖・浸潤能を維持し、さらに腫瘍浸潤CD8陽性リンパ球(TIL)の抗腫瘍効果を抑制することで、化学療法に対する耐性機構を構築すると考えられる。本研究は、食道扁平上皮癌の予後不良因子であるTAMに着目し、近年の食道癌cStageⅡ/Ⅲに対する標準治療である術前化学療法下におけるTAMの免疫抑制機序を明らかにし、治療としてIL-15投与によるTILの賦活化を試み、免疫チェックポイント阻害剤との併用に展開する。

研究成果の概要

食道癌cStageⅡ/Ⅲに対する術前化学療法は依然として予後不良であり、特に癌微小環境に存在する腫瘍関連マクロファージ(TAM)や腫瘍CD8陽性浸潤リンパ球(TIL)を中心とした化学療法に対する耐性機構の解明が必要である。今回の研究では、癌組織内CD163およびCD204陽性TAMの浸潤割合の増加傾向を認め、in vivoにおいても5-FUやシスプラチン下におけるTAMは抗腫瘍効果を抑制する機能が増強する傾向を認め、共培養実験系においてはINF-γやTIL細胞数の変化は、TAMのTILへの増殖抑制効果を示唆した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

食道癌に対する化学療法の進展は目覚ましく、近年免疫療法などの導入も積極的に行われている。化学療法や免疫療法による腫瘍微小環境の変化を解明することは、食道癌治療成績の向上へ繋がることが期待される。今回の研究においては、化学療法下における特に腫瘍関連マクロファージの腫瘍進展への関与を解析しており、今後の治療の発展の一助になる可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Simple Cancer Stem Cell Markers Predict Neoadjuvant Chemotherapy Resistance of Esophageal Squamous Cell Carcinoma2021

    • 著者名/発表者名
      AGAWA KYOSUKE、YAMASHITA KIMIHIRO、NAKAGAWA AKIO、YAMADA KOUTA、WATANABE AKIHIRO、MUKOHYAMA JUNKO、SAITO MASAFUMI、FUJITA MITSUGU、TAKIGUCHI GOSUKE、URAKAWA NAOKI、HASEGAWA HIROSHI、KANAJI SHINGO、MATSUDA TAKERU、OSHIKIRI TARO、NAKAMURA TETSU、SUZUKI SATOSHI、KAKEJI YOSHIHIRO
    • 雑誌名

      Anticancer Research

      巻: 41 号: 8 ページ: 4117-4126

    • DOI

      10.21873/anticanres.15214

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi