研究課題/領域番号 |
20K17691
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
佐伯 吉弘 広島大学, 病院(医), 寄附講座助教 (30805619)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 高度肥満症 / NK細胞 / 腹腔内脂肪 / 腹腔鏡下スリーブ状胃切除術 / 病的肥満症 / マクロファージ / 内臓脂肪 |
研究開始時の研究の概要 |
病的肥満症患者・早期胃癌患者の術中切除検体から得た内臓脂肪を用いて、マイクロアレイやflowcytometryにより、肥満により変化する免疫関連の候補分子を同定する。免疫細胞を解析し、「内臓脂肪DX5-NK細胞のmemory機能による炎症誘導機構」の解明を行い、「内臓脂肪におけるNK細胞とマクロファージの相互作用」を明らかにすることで、「肥満症における慢性炎症の制御法の開発」を目指す。
|
研究成果の概要 |
肥満症46症例・非肥満症29症例の末梢血液、腹腔内脂肪の免疫細胞を解析した。腹腔内脂肪のRNA解析から肥満症の上流制御因子としてIFNγが抽出された。肥満症では末梢血液NK細胞・白血球が多くCRP、IL6、単球走化性促進因子が高値であった。また腹腔内脂肪NK細胞のNKp46表出率が高くNASH患者ではNKp46陽性NK細胞が多かった。レプチン遺伝子とSTAT3遺伝子の発現が腹腔内脂肪NK細胞のNKp46表出率と正の相関を示していた。HLA-KIR compound genotypeが多いほどNK細胞は成熟が進むとされているが、compound数が多い患者群では有意に術後減量効果が不良であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肥満症や肥満症に伴う肝疾患の悪化の原因として腹腔内脂肪NKp46陽性NK細胞が関わっている可能性を解明した。また、その活性化経路としてレプチン-STAT3経路が考えられた。今後活性化経路に作用する薬剤の開発などに繋がる可能性がある。また遺伝子解析を行うことで肥満症を悪化させやすいNK細胞の存在診断に努めている。
|