研究課題/領域番号 |
20K17731
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55030:心臓血管外科学関連
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
鈴木 憲治 日本医科大学, 医学部, 講師 (20623341)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 先天性心疾患 / チアノーゼ / 弁付き人工血管 / 右室流出路再建 / 右室流出路再建術 / 肺動脈弁付き人工血管 / 血栓形成 / 弁機能不全 / 人工血管 / 肺動脈弁 / 小児 |
研究開始時の研究の概要 |
右室流出路の狭窄・閉鎖を伴う先天性心疾患においては、新生児期から乳児期に右室流出路再建術が必要となることがある。しかし市販されている人工弁では適切なサイズが存在せず、また近年導入されたウシ由来弁付人工血管も施設基準により使用が限定されている。そのため再建に用いられる肺動脈弁付き人工血管は多くの施設で自作をしている状況である。しかし植え込み後血栓形成や弁尖の可動性低下により弁機能不全に陥る症例も散見される。本研究では血栓形成や弁尖の可動性低下など機能不全を回避する新しいデザインの肺動脈弁付き人工血管を開発し、機能評価を行う。
|
研究成果の概要 |
先天性心疾患における肺動脈弁付き人工血管(導管)を使用した右室流出路再建術では、植え込み後血栓形成や器質化血栓の固着による弁葉の可動性低下により血流路の狭窄が生じ、結果的に弁機能不全に陥る症例が散見される。 我々は弁尖が中央に折りたたまれることで開口し、弁尖が広がり人工血管内腔と密着することで閉鎖となるePTFE製二葉弁導管を開発し、機能評価を行った。 圧較差は生体を模した三葉弁導管と同等であり、逆流率は開発した二葉弁導管が低値であり、これは企業製生体弁と同等であった。弁葉および導管形状を変更することにより、弁機能が向上する可能性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
右室流出路再建術に用いられる肺動脈弁付き人工血管は、植え込み後血栓形成や器質化血栓の固着による弁葉の可動性低下により血流路の狭窄が生じ、結果的に弁機能不全に陥る症例も散見される。機能不全に陥った場合は新たな肺動脈弁付き人工血管への交換が必要となり、結果として患児が受ける開心術の回数が増加することとなる。幼少期の患児に与える影響は甚大であり、これを回避することが我々小児医療に関わる者の責務であると考えられる。本研究により弁付き人工血管の機能不全の回避および長期成績の向上につながる知見が得られた。これは先天性心疾患研究に与える影響は極めて大きく、非常に社会的意義のあることである。
|