研究課題/領域番号 |
20K17751
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55040:呼吸器外科学関連
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
河北 直也 徳島大学, 病院, 講師 (60522266)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 再生医療 / iPS細胞 / 幹細胞 / 細胞移植 / オルガノイド / 再生 / 肺 |
研究開始時の研究の概要 |
気管支肺胞幹細胞(BASCs)は終末細気管支~肺胞領域の幹細胞として,局所の修復に重要な役割を果たしている.iPS細胞からBASCsを誘導することに着目した研究はこれまでになかったことに加えて,われわれはこのiPS細胞誘導BASCsを細胞ソースとして用い,気道内投与することでマウス終末細気管支障害モデルに生着・分化することにはじめて成功している.さらなる細胞治療の可能性を広げるため,投与したBASCsが,保持され,その機能を維持されることが証明することを目的とする.ヒトにおいてはまだBASCsの存在は証明されていないが,その存在が明らかとなった際にも,本研究の結果が貢献できるものと考える.
|
研究成果の概要 |
iPS由来の気管支肺胞幹細胞(BASCs)の機能解析を進めており、iPS細胞を分化させ、表面マーカーのSca-1/CD45/CD31でソートしたBASCs細胞群のオルガノイド培養を行った。培養により既報告のマウス肺由来のBASCsと同様に、様々な形態を示すオルガノイドの形成を認めた。さらに形成されたオルガノイドを免疫染色およびフローサイトメトリー解析したところ、iPS由来BASCsが自己複製能を有することおよび、細気管支領域の各種上皮細胞に分化していることを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
iPS由来のBASCsが生体内同様に多能性を持つことが示された。これまでiPS由来のBASCsの経気道投与が、気道上皮障害の修復を促進することは明らかとなっていたが、その機能解析がなされたことで、iPS由来BASCsが生体内BASCsに近い分化能を有する可能性が示唆されており、修復促進の機序の一因と考えられた。
|