研究課題/領域番号 |
20K17754
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55040:呼吸器外科学関連
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
松村 勇輝 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (30747225)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | がん免疫療法 / 肺癌 / 腫瘍浸潤リンパ球 / 患者由来腫瘍組織移植モデル (PDX) / 三次リンパ様構造 (TLS) / 腫瘍浸潤リンパ球 (TIL) / 患者由来腫瘍組織移植モデル / PDXモデル / 免疫チェックポイント阻害薬(ICI) / 腫瘍浸潤リンパ球(TIL) |
研究開始時の研究の概要 |
手術により摘出された肺がん腫瘍組織を腫瘍細胞と腫瘍浸潤リンパ球(TIL)分離する.TILはその表面マーカーをFACSで亜分類して役割を解析する.in vitro下で腫瘍細胞,TIL,ICIを共に培養し腫瘍細胞数の減少率,IFNγ産生能等を解析する.腫瘍細胞は培養液下で増殖させた後,免疫不全マウス (NSGマウス)の皮下に移植して患者腫瘍組織移植(PDX)モデルを確立する.同モデルにTILと免疫チェックポイント阻害薬(ICI)を局注して腫瘍縮小効果を解析することで,個々の患者におけるICIの効果予測モデルを開発することを目指す.
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は腫瘍浸潤リンパ球と患者由来腫瘍組織移モデルを用いて個々のがん患者に適合したがん免疫療法効果予測モデルを開発することである。患者由来腫瘍組織移モデルの開発までは至らなかったが, 手術で摘出したがん組織から腫瘍細胞と腫瘍浸潤リンパ球を分離し, 免疫チェックポイント阻害剤と共に共培養し, インターフェロンγの活性度を測定した。その結果, 同薬剤投与によるインターフェロンγの活性度は患者毎に異なっていること, 全体的な傾向としてコントロール群と比較して活性度が上昇している傾向が確認できた。今後本結果と実際に免疫チェックポイント阻害剤を投与した患者での反応の比較を行う予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
がん免疫療法の導入により本邦のがん治療は大きく変化した。しかしながら同治療の課題として非常に高価である点と効果予測の困難な点が挙げられる。これまでも遺伝子変異量,PD-L1発現率,喫煙歴,EGFR遺伝子変異の有無などが報告されてきたが,これらの因子ががん免疫療法の効果と強く相関するとは言えず,より確実で信頼性のある効果予測因子やモデルが求められている。本研究成果における免疫チェックポイント阻害薬投与によるインターフェロンγの活性度の増減が, 実際の免疫チェックポイント阻害剤の治療効果と関連していれば, 症例より効果の期待できる患者に選択的にがん免疫療法を適応させることが期待される。
|