• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重症患者の心臓エネルギー効率制御を目指した右心系モニター法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K17779
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター (2021-2022)
地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所) (2020)

研究代表者

伊藤 芳彰  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, レジデント (30869574)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード右室ー肺銅脈カップリング / 肺高血圧症 / 右心機能評価 / 敗血症 / システム生理学 / 右室ー肺動脈カップリング / 右室-肺動脈カップリング / 心臓手術 / 慢性血栓塞栓性肺高血圧症 / 非心臓手術
研究開始時の研究の概要

重症敗血症患者の死亡率は未だ30%と高く、その予後を改善する循環管理戦略として期待された早期目標治療指向型は大きな成果を出すに至らず、むしろ敗血症患者の循環管理を観血的動脈圧、中心静脈圧、中心静脈酸素飽和度を適切に保っても患者の予後が改善しないことが示され、敗血所の循環管理は再考を迫られている。本研究は、敗血症の予後を改善する循環管理は「心臓のエネルギー効率の最適化である」という新しい仮説を立て、それを検証するための臨床モニタリング法の確立、リアルタイム解析及び表示技術の創出を目的とする。

研究成果の概要

心臓外科手術の際に留置する肺動脈カテーテルを活用して、肺動脈カテーテルの先端位置を調整して、手術麻酔中の右室ー肺動脈カップリング値(以下RPC)の測定を試みた。肺動脈カテーテルの先端圧波形として得られる右室圧と肺動脈圧の圧波形を解析し、single-beat法を利用することでRPCの測定に成功した。また、肺動脈カテーテルから得られる心拍出量とその時の心拍数からEmaxとEaも算出することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

重症敗血症患者では末梢血管拡張による循環需要増大と、細胞傷害による末梢酸素消費効率低下が同時に存在し、「非効率な」心拍出が強制され、その臨床的制御に難渋することが多くある。本申請研究が確立する手法により、心臓のエネルギー効率と末梢酸素消費のマッチングを基盤とした循環制御システム制御が可能となり、重症敗血症患者の予後改善につながる循環管理戦略が確立できる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 重症慢性血栓塞栓性肺高血圧症患者における子宮全摘術の麻酔管理2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤芳彰、米倉寛、中森裕毅、松成泰典、上村和紀、亀井政孝
    • 雑誌名

      麻酔

      巻: -

    • NAID

      40022740268

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 重症慢性血栓塞栓性肺高血圧症患者における子宮全摘術の麻酔管理2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤芳彰、米倉寛、中森裕毅、松成泰典、上村和紀、亀井政孝
    • 雑誌名

      麻酔

      巻: 70-11 ページ: 1225-1231

    • NAID

      40022740268

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 手術室におけるリアルタイム右室ー肺動脈カップリング測定を目指して2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤 芳彰
    • 学会等名
      第27回日本心臓血管麻酔学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi