研究課題/領域番号 |
20K17803
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
堀内 辰男 群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (10814212)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | アナフィラキシー / 好塩基球活性化試験 / 肥満細胞活性化試験 |
研究開始時の研究の概要 |
アナフィラキシーの原因物質の同定に好塩基球活性化試験(Basophil activation test, BAT)は有用である。しかし、一部の患者では好塩基球が活性化しないことがある。 本研究はBATで原因が同定できない患者に、肥満細胞活性化試験(Mast cell activation test, MAT)を行い、in vitro検査によるアナフィラキシーの診断精度を向上させることを目的とする。
|
研究成果の概要 |
本研究の実施期間中に、おおよそ計画通りBATおよびMATを行い、研究を遂行することができた。しかし、さらなる研究が必要な部分も存在する。今後も、MATおよびBATを行うことで、アナフィラキシーの発症メカニズムの解明を行っていく予定である。結果として、アナフィラキシーの新たな治療方法および予防薬の開発につながると考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
周術期アナフィラキシーの原因検索にこれまでほとんど行われてこなかったBATやMATに、本研究では取り組むことができた。本研究により、アナフィラキシーの発症メカニズムを検討することができた。今後のアナフィラキシーの予防や治療薬の開発につながると私達は考えている。
|