• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

術後残存肺の代償性膨張の量的・質的検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K17823
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

中平 淳子  大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (30465603)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード肺解析 / 残存肺 / 肺容量 / 全身麻酔 / 肺切除術 / 肺手術患者 / CT解析 / 肺手術 / CT肺解析 / 術後肺容量
研究開始時の研究の概要

【研究1】肺葉切除術を施行された患者において、CT画像による術前、術1年後の画像をSynapse VINCENTで再構築する。肺切除後に生じる残存肺の代償性膨張における、正常部分と気腫性病変の肺容量の変化(量的変化)を調べる。また、クラスター解析を用いて気腫性病変の形態学的特徴の変化(質的変化)を解明する。残存肺の代償性膨張における気腫性病変の量的・質的変化を検討する後方視的観察研究である。
【研究2】肺葉切除術・部分切除術の患者において、術前、6か月後、術1年後のCT画像を再構築し、残存肺の代償性膨張の過程における気腫性病変の量的・質的変化と、術1年後の呼吸機能の関連を調査する前向き観察研究である。

研究実績の概要

本研究では、後方視的研究において肺切除術を実施した対象患者の肺容量をSynapse Vincentという画像分析ソフトを用いて算出し、遺残肺容量の変化を把握することと同時にその性状を分析する。日常臨床で、肺切除術を行った患者において、遺残肺は空いた空間を埋めるように代償性膨張するために容量が増加する。その性状の分析は、気腫様の部分が増加するのか正常に近い部分が増加するのかをCT値から求めて行うことで可能であると考えている。2次元でなく、3次元で肺容量とその性質を分析することによって1スライスという切断面だけでなく肺全体の肺容量の算出が可能となる。これにより、肺切除術を受けた患者において、全身麻酔を実施する際に呼吸機能検査では分からない呼吸機能評価の補助となりうる。すでにデータを収集しているが、人的な不足によって収集に遅れが生じていた。2024年9月までにデータと解析を終え、日本麻酔科学会に演題として投稿、論文掲載する予定である。
また、前向き観察研究では、肺切除後の患者の遺残肺容量の変化と呼吸機能検査の結果を合わせて把握することによって、肺切除術後の患者の呼吸器系の特徴を理解することができると予想される。より具体的に肺切除後の患者の呼吸器系の予測をすることが可能となる。2020年度に始まった新型コロナウイルス感染症の対策によって呼吸機能検査が中止され、前向きの観察研究は実施ができなかった。また、感染症対策のために研究に充てる予定の人員と時間を別の業務に当てざるをえず、研究が大幅に遅れたこと、研究責任者の職位変更になどによって遂行が困難な可能性が高い。
前述の通り、後方視的観察研究は、2024年度で完了する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症対策として、病院内での職場における人手不足と配置換えにより、研究が遅延した。また、人事異動によってデータの収集が困難となり、遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

6月までにデータを収集と解析を行い、7月に抄録として学術集会の演題として応募する。論文作成を行い、9月までに投稿する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi