• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スガマデクス投与による声門狭窄発生のメカニズム:ランダム化比較試験

研究課題

研究課題/領域番号 20K17830
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

石橋 克彦  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (20792964)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード周術期気道管理 / 声門上器具 / 声門狭窄 / スガマデクス / フェンタニル / 呼吸音 / 喉頭痙攣
研究開始時の研究の概要

声門上器具で気道確保された全身麻酔下の成人において、『スガマデクス投与速度の違いで、声門開大度が異なる』という仮説を、無作為に群分けされたスガマデクス急速投与群と緩徐投与群の2群間で比較検証することを目的とする。2次解析として、麻酔からの覚醒によって声門狭窄が解消するかも検討する。探索的解析として、声門狭窄を一回換気量や呼吸音などの流体力学パラメータの変化として検知可能かどうかも検討する。更に、『フェンタニル効果部位濃度が筋弛緩完全拮抗時に喉頭気道開通性変化に影響を及ぼす』という課題についても無作為比較試験にて検討し、同様の探索的解析も行う。

研究実績の概要

令和5年度の実績としては、研究のデータ取得を予定20件分取得を終了し、解析も終了した。フェンタニル使用群とフェンタニル非使用群でそれぞれ筋弛緩拮抗時の声門角度の変化を実測したが、結果としてフェンタニル使用群のほうが拮抗前後の角度変化が有意に狭まっていた。角度変化の度合いも群間差を比較した結果、フェンタニル使用群が有意に狭まっていた。この結果は仮説とは真逆な結果となり、フェンタニルを使用している方が声門が狭窄しやすいという結論に達した。先行研究では小児においてフェンタニル使用群
の方が声門角度が維持されるという結果であったので、小児と成人で声門のフェンタニルへの反応性が逆であることがわかった。おそらく、小児ではフェンタニルの有害刺激抑制能が前面に出ている一方、成人ではフェンタニルの筋硬直や筋弛緩からの回復速度の低下が前面に出ていると考えている。更に、その機序を踏まえると、声門閉鎖が起こる際には小児では反射性に瞬時に声門閉鎖がおこり、成人では緩徐に声門閉鎖がおこると思われ、後者の動画はデータとして動画記録がなされている。小児の声門閉鎖・狭窄が起こる際の動画をデータ化するためには、小児の全身麻酔中に喉頭痙攣を人為的に発生させることが必要であり、倫理的に困難であるため代替案を検討中である。

現在、論文執筆中かつ、令和6年度の日本麻酔科学会において優秀演題として発表準備を進めている。
さらには次年度に科研費の応募に向けて研究計画を検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

既にデータの収集解析は終了しており、現在、日本麻酔科学会での発表準備と論文の執筆中である。日本麻酔科学会では優秀演題として発表させていただく。

今後の研究の推進方策

今後は、今回の研究で構築した新規仮説の検証をする研究計画を練る。
さらに、2次解析もすすめ研究を発展させる。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 声門上器具使用患者でフェンタニルが喉頭気道開通性に及ぼす影響について:無作為比較試験2024

    • 著者名/発表者名
      石橋克彦、山田高之、浮谷友悠、田口奈津子、磯野史朗
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第 71回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi