研究課題/領域番号 |
20K17836
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
大井 まゆ 神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (10716567)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 全身麻酔薬 / 小児 / 悪性腫瘍 / 免疫機能 / 長期予後 / 全身麻酔 / 小児麻酔 / 血液腫瘍 / 小児がん / 免疫抑制 |
研究開始時の研究の概要 |
癌の手術において周術期のいくつかの要因(麻酔、鎮痛、輸血、体温)が手術結果 と相互作用し、影響を与える可能性が示されている。特に、麻酔領域では全身麻酔の維持に静脈麻酔薬もしくは吸入麻酔薬のいずれかを選択するが、この選択が患者の予後や癌の再発率に関わっているとする報告が続いている。小児においても麻酔薬の選択が癌患者の予後や癌の再発に影響を与える可能性について調べる必要があると考えた。本研究は、全身麻酔を要する小児患者において、使用する全身麻酔薬として吸入麻酔薬と静脈麻酔薬を比較し、麻酔薬の選択が小児悪性血液腫瘍患者における予後および免疫機能へ与える影響を明らかにすることを目的とした研究である。
|
研究成果の概要 |
白血病細胞株HL60細胞、BALM-9細胞を用い全身麻酔薬の選択が白血病細胞における生存率やミトコンドリア機能、免疫機能へ与える影響をin vitroで解析した。HL60細胞、BALM-9細胞は吸入麻酔薬セボフルラン、静脈麻酔薬プロポフォールによる細胞毒性を示さなかった。セボフルランは分化HL60細胞のミトコンドリア呼吸・ATP産生を活性化し、活性酸素産生を増加させた。プロポフォールはミトコンドリア呼吸・ATP産生を活性化するが、活性酸素産生に影響しなかった。以上からプロポフォールはミトコンドリア呼吸を活性化させた際に活性酸素を産生させにくい可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
全身麻酔薬の選択が小児血液腫瘍患者における予後や免疫機能へ影響する可能性がある。小児では腫瘍の切除術のみならず軽微な処置に対して全身麻酔を行うことが多く、成人よりも全身麻酔薬に暴露する機会が多い。また、麻酔薬と癌の長期転機についての研究は成人を対象としており小児のエビデンスは少ない。そのため小児癌患者に対し麻酔薬の選択が与える影響について調べることは急務である。
|