研究課題/領域番号 |
20K17861
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
村津 有紗 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (90737199)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 腸内細菌 / 代謝産物 / 敗血症 / メタゲノム / メタボローム / 腸内環境デザイン |
研究開始時の研究の概要 |
重症病態における腸内細菌とその代謝産物の特徴をメタゲノム及びメタボローム解析を用いた統合的・網羅的な解析により明らかにし、腸内細菌や代謝産物の変化に応じた腸管内の恒常性を保つ治療(腸内環境デザイン)が、病態の改善や転帰に影響するか確かめることを目的とする。本研究によって腸内環境デザインの有効性を示すことができれば、重症救急患者に対する新たな治療法として今後大きく発展する可能性がある。
|
研究成果の概要 |
敗血症などの重症救急病態では、腸内細菌叢の崩壊が全身性炎症反応を引き起こすことが明らかにされている。一方で腸内細菌及び代謝産物の統合的かつ網羅的な解析は行われていなかった。本研究ではメタゲノム解析とメタボローム解析を用いて、敗血症マウスモデルにおける腸内細菌叢と代謝産物を明らかにし、全身性炎症の潜在的要因を探ることを目的とした。研究結果から、侵襲後急性期にはEnterobacteriaceae科が増加し、亜急性期にはLachnospiraceae科とRuminococcaceae科が増加することがわかった。代謝産物は、分岐鎖アミノ酸やCholineが増加した一方で、短鎖脂肪酸は減少した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
侵襲後、腸内細菌叢と代謝産物は大きく変化していることが示された。今後増減する腸内細菌や代謝産物が病態へと与える影響を評価することで、重症救急病態に対する新たな治療法の開発のために役立つ可能性がある。
|