研究課題/領域番号 |
20K17887
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
岡本 遥 (池庄司遥 / 池庄司) 岐阜大学, 医学部附属病院, 医員 (50585239)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 急性腎障害 / 横紋筋融解症 / 血管内皮障害 / アンチトロンビン / 血管内皮グリコカリックス / 多臓器不全 |
研究開始時の研究の概要 |
横紋筋融解症の主な合併症として播種性血管内凝固症候群や急性腎障害などが挙げられる。しかし横紋筋融解症惹起性の多臓器障害に対しての治療は輸液、血液浄化などの対症療法しかないのが現状である。この臓器障害の原因として炎症を契機として活性化される好中球から放出されるサイトカインやヒストンによる細胞障害が示唆されている。 アンチトロンビン (AT) は抗凝固作用に加え、抗炎症作用を併せ持つことが報告されている。本研究ではグリセオールをマウスの骨格筋に筋肉内注射し作成した横紋筋融解症動物モデルを用いて、横紋筋融解による多臓器不全に対するATの効果についての検討を行う。
|
研究成果の概要 |
横紋筋融解症に伴う AKI に対する遺伝子組換えアンチトロンビン(rAT)治療を検討する。10週齢のマウスを24時間絶食後、50%グリセオールを5mL/kgの用量で左大腿部に筋肉注射し、横紋筋融解症モデルマウスを作成。モデル作成後24時間と72時間に750IU/kgの用量でrATを腹腔内注射し、96時間後に屠殺して組織学検査を受けた。対照群では、尿細管上皮細胞核の消失と尿細管内腔表面構造の破壊が観察されたが、rAT投与により改善された。Ki67による免疫染色では、rAT投与群の尿細管上皮細胞においてKi67陽性核の数が増加し、rATが尿細管上皮細胞の再生を促進することが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
横紋筋融解症は外傷的要因や非外傷的要因、代謝性疾患などの内的要因によって骨格筋が壊死して発症する。主な合併症として播種性血管内凝固症候群 (DIC) や急性腎障害などが挙げられる。しかし横紋筋融解症惹起性の多臓器障害に対しての治療は輸液、血液浄化などの対症療法しかないのが現状である。本研究により、rATの投与は抗炎症作用、内皮細胞および近位尿細管の回復促進などいくつかの要因によって近位尿細管障害を減弱させる可能性が示唆された。rATはすでに臨床応用されているため、その投与は横紋筋融解症によるAKIの治療における新規戦略とみなすことができ、社会的意義は大きいと考える。
|