研究課題/領域番号 |
20K17905
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
柏浦 正広 自治医科大学, 医学部, 講師 (60808856)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 脳梗塞 / 血管内治療 / インターベンショナルラジオロジー / 病院救急医療サービス / インターベンショナルラジオグラフィー |
研究開始時の研究の概要 |
IVR-CTを救急室内に設置したハイブリッドERでは、通常の救急初療室と同様に救急蘇生処置を行いながら、患者を移動することなくCT検査からカテーテル治療まで施行でき、安全かつ迅速な救急初期診療が可能である。本研究では、単施設もしくは多施設における急性期脳梗塞を対象として観察研究を実施し、ハイブリッドERによる再灌流までの時間短縮や神経学的予後の改善効果を検証する。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、最新の救急初療室であるHybrid ERを急性期脳梗塞診療に用いることにより、血栓回収などの脳血管内治療による再灌流までの時間短縮や神経 学的予後の改善効果を検証することである。令和2年度では急性期脳梗塞に対するHybrid ERの有用性に関するレビュー論文を出版した。また迅速な梗塞範囲の同定のためにCT灌流画像を併用した診断プロトコルを整備してその有用性を学会発表した。しかしながら、多施設観察研究の進行状況は、新型コロナ感染症の流行により参加施設の募集が滞り、単施設研究へと切り替えた。 令和3年度は自治医科大学附属さいたま医療センターで血管内治療を行った症例を集積し、Hybrid ERで初期診療を行った群と従来の救急初療室で初期診療を行った群を比較した。Hybrid ER群ではDoor to Puncture timeは有意に短かったが、転帰良好 (modified Rankin Scale 0もしくは1) はHybrid ER群 7例 (70%)、従来救急初療室群 3例 (30%) であり有意ではなかった (p = 0.47)。この結果を第49回日本救急医学会で発表した。 令和4年度はHybridERでの急性期脳梗塞の血管内治療の適応決定のための診断ツールとして、灌流画像の再構成画像を用いたプロトコルを開発し、その有用性について第50回日本救急医学会で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究は多施設共同観察研究を行う予定だった。しかしながら新型コロナ感染症の流行により、多数の施設で救急初期診療の制限が加わることとなった。そのため、参加施設の募集が滞り、単施設研究とした。現在症例蓄積を終え解析中である。
|
今後の研究の推進方策 |
症例蓄積を2022年3月で終了し、現在データ解析、誌上発表を予定しているところである。
|