研究課題/領域番号 |
20K17908
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
加藤 理紗 順天堂大学, 医学部, 助手 (30761598)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | フェリチン / 栄養 / 集中治療 / 間接熱量計 / 重症感染症 / 異化 / 同化 / 栄養管理 / 感染症 |
研究開始時の研究の概要 |
感染症治療の急性期では,異化から同化に転じるタイミングを見極め,適切な外因性エネルギーを投与することが重要だが,その遷移を弁別する指標は未だ確立されていない.血清フェリチン値はすでに日常診療で簡便に測定できる炎症性蛋白の一つであり,炎症の存在下において上昇し,炎症の極期を過ぎると低下することが知られている.本研究では,感染症患者において,患者背景によらず血清フェリチン値の変動と「異化・同化」の相関を証明し,フェリチン値変動を指標とした栄養投与法の構築を目的とする.
|
研究実績の概要 |
高度侵襲下にある患者の栄養管理において、overfeeding、underfeedingを避けるために、異化から同化に転じるタイミングを見極めて、適切な外因性エネルギーの投与を行うことが必要であるが、その遷移を弁別する明確な指標はいまだ確立されていない。 そこで感染症罹患下における鉄動態に着目し、患者背景によらず異化から同化に転じるタイミングを示す指標としてフェリチンが有用であると仮説を立て、フェリチン値を指標とした栄養投与法を構築することを研究の目的とした。 研究は3段階に分け、①集中治療室に入室した患者の治療経過におけるフェリチンの変化を計測する、②間接熱量計を用いて、フェリチンが異化から同化へ転じるタイミングと一致することを証明する、③フェリチンを指標とした栄養投与の実践し、栄養投与の指標として有用であることを示すことをそれぞれの目標とした。 まずは第一段階として、集中治療下の患者におけるフェリチンの変化を測定し、データの解析を行っている。測定の方法は、救急・集中治療科において集中治療室に入室した患者を対象に、血液検査で鉄動態の項目(フェリチン、血清鉄、TIBC)をday1-7、10、14に測定し、推移を追うこととした。また気管挿管されている患者に関しては、可能な限り連日で間接熱量計による必要カロリー量の測定を行った。2021年5月から2022年3月までの期間、上記プロトコルでデータ収集を行い、約200例のサンプルを収集した。集計、解析を進行中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年10月より、二次救急病院から三次救急病院に変更になったとともに患者層が変わり、臨床に割くエフォートが増えてしまった。育児休業から復職したばかりであり、臨床と研究の両立が難しく、研究の進行が予定よりも遅れてしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
データの集積は終了しているため、臨床のエフォートを調節して研究の解析を行う。解析にあたっては研究協力者とweb会議などで協議を行い、問題点が生じたら速やかに解決できるようにする。
|