• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膠芽腫における新規予後予測バイオマーカーephrin-A2の基礎基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K17924
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

平井 希  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (10866445)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードephrin / glioblastoma / 膠芽腫 / バイオマーカー / ephrin-A2 / glioma / biomarker
研究開始時の研究の概要

膠芽腫は強い治療抵抗性を示す非常に予後不良な原発性悪性脳腫瘍である。治療抵抗性の原因として高い浸潤能がある。細胞浸潤に関与するチロシンキナーゼファミリーの一つにEph受容体/ephrinリガンドシステムがあり全身の悪性腫瘍においてはEphA2/ephrin-A1システムが最も研究されている。申請者は予備実験の結果から膠芽腫の予後良好因子である可能性が示唆されたephrin-A2に注目した。本研究では膠芽腫細胞およびグリオーマ幹細胞におけるephrin-A2の分子機構を解明しephrin-A2が予後予測因子となり得るか検討することで、膠芽腫のバイオマーカーの確立、治療最適化への足掛かりとしたい。

研究成果の概要

我々はがん細胞の悪性形質に関わっているEphAのリガンドであるephrin-A2に着目し、神経膠腫における発現と予後の関係、およびグリオーマ細胞とグリオーマ幹細胞における機能をin vitro及びin vivoで検討した。
臨床解析及びin vivo実験結果からephrin-A2高発現群ではOSが有意に長く、予後良好因子であった。一方、in vitro実験ではephrin-A2は浸潤促進分子であることが示され、in vivo実験とは一見相反する結果を得た。これらの結果からephrin-A2は生体内においては細胞外微小環境との関係により異なる働きを示す可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では膠芽腫臨床検体を用いた臨床解析及びephrin-A2ノックダウン幹細胞を脳内移植したマウスを用いたin vivo実験ではephrin-A2高発現群において全生存期間の延長を認め、ephrin-A2は予後良好因子である可能性が考えられた。これらの結果は今後、膠芽腫の予後予測に利用可能な新規バイオマーカーの確立につながる可能性がある。
また、現在までにephrin-A2の詳細なメカニズムは他のどの悪性腫瘍でも詳細に検討はされていない。本研究により得られたephrin-A2の分子機構の解明は他の癌腫におけるephrin-A2シグナルの解明へつながる横断的研究へと発展すると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 膠芽腫細胞の遊走と浸潤におけるephrinA2シグナルの解析2021

    • 著者名/発表者名
      平井 希
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第80回学術総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi