• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

出血性脳卒中の新たな治療ターゲットとしてのferroptosisの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K17926
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

松原 博文  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (00800244)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード出血性脳卒中 / フェロトーシス / 急性脳障害 / 白質傷害 / ferroptosis
研究開始時の研究の概要

虚血性脳卒中に対する臨床的治療と比較し、出血性脳卒中の治療の進歩は停滞している感がある。基礎研究の領域でも、脳神経傷害の発生、進展機序の解明は遅れており、国際的にもほとんど研究が進められてはいない。また、出血性脳卒中において臨床的に脳神経傷害を軽減する治療法は皆無と言ってよい。ヒト大脳組織の約50%を占める白質傷害に対する注目度は近年高まっているが、出血性脳卒中における白質傷害に関する報告はほとんど見られなかった。これまでに、我々はマウスモデルを用いてSAH後、早期に白質傷害が起こり得ることを報告したが、さらに、出血性脳卒中において白質傷害に対する基礎研究が重要かつ優先すべき課題である。

研究成果の概要

近年目覚ましい発展を遂げている虚血性脳卒中(脳梗塞)と比較し、出血性脳卒中(脳内出血およびクモ膜下出血)の治療の進歩は停滞している感がある。本研究では、出血性脳卒中に着目し、機能予後の改善につながる治療ターゲットの模索を行った。中でもより重篤なくも膜下出血についてマウスモデルを用いた検討を行い、くも膜下出血後急性期に生じる脳血流の低下が、神経学的予後及び亜急性期の高次脳機能障害に寄与することを発見し、報告した。また、透析などに使用されるナファモスタットがくも膜下出血後の神経予後を改善する事を発見し、報告した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

出血性脳卒中はは全脳卒中の10-15%程度を占める疾患であるが、半年後の日常生活自立率は約20%とされ、罹患者のみならずその家族の負担も大きい。発症後の症状の緩和・改善は罹患者・家族の負担軽減のみならず、医療経済にも大きく貢献できると考える。今回くも膜下出血後の脳血流低下が予後増悪に関与する事、ナファモスタットが新規治療薬の可能性がある事を報告した。出血性脳卒中後に生じる神経障害への治療法は皆無である現在において、直接的な神経傷害の軽減につながる報告となったと言える。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Nafamostat protects against early brain injury after subarachnoid hemorrhage in mice2022

    • 著者名/発表者名
      Matsubara Hirofumi、Imai Takahiko、Tsuji Shohei、Oka Natsumi、Egashira Yusuke、Enomoto Yukiko、Nakayama Noriyuki、Nakamura Shinsuke、Shimazawa Masamitsu、Iwama Toru、Hara Hideaki
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences

      巻: 148 号: 1 ページ: 65-72

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2021.10.007

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Involvement of Cerebral Blood Flow on Neurological and Behavioral Functions after Subarachnoid Hemorrhage in Mice2021

    • 著者名/発表者名
      Matsubara Hirofumi、Imai Takahiko、Tsuji Shohei、Oka Natsumi、Ohba Takuya、Yamada Tetsuya、Egashira Yusuke、Nakamura Shinsuke、Shimazawa Masamitsu、Iwama Toru、Hara Hideaki
    • 雑誌名

      Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases

      巻: 30 号: 9 ページ: 105952-105952

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2021.105952

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ナファモスタットはマウスくも膜下出血後の早期脳損傷を抑制する2021

    • 著者名/発表者名
      松原博文, 今井貴彦, 辻 翔平, 岡なつみ, 江頭裕介, 中村信介, 嶋澤雅光, 岩間 亨, 原 英彰
    • 学会等名
      第64回日本脳循環代謝学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 脳卒中エキスパート 神経保護・神経再生療法 今後の展望と課題2021

    • 著者名/発表者名
      松原博文, 原 英彰
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      中外医学社
    • ISBN
      9784498328662
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 岐阜大学医学部脳神経外科

    • URL

      https://www.med.gifu-u.ac.jp/neurosurgery/index.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 岐阜大学医学部脳神経外科

    • URL

      http://www.med.gifu-u.ac.jp/neurosurgery/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi