• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サイクロトロン放射光による脳血管内治療デバイスのリアルタイム可視化

研究課題

研究課題/領域番号 20K17951
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関独立行政法人国立病院機構水戸医療センター(臨床研究部) (2023)
地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立多摩総合医療センター(臨床研究・教育研修センター臨床研究部) (2021-2022)
筑波大学 (2020)

研究代表者

佐藤 允之  独立行政法人国立病院機構水戸医療センター(臨床研究部), 統括診療部, 医長 (90827528)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードサイクロトロン放射光 / ステント密着性の可視化 / ステント内膜の可視化 / ポリマー内包コイル
研究開始時の研究の概要

高エネルギー加速器研究機構の放射光施設を利用し、高解像度の透視動画を用いて血管内留置物の適切な状態をリアルタイムに視認する方法の確立を目指す。本研究では、①放射光によるシリコン血管へのステント密着性の可視化、②ステント内膜の可視化、③ポリマー内包した脳動脈瘤コイルの構成素材の識別を目的とする。この技術は血管内治療の安全性と有効性に大きく貢献する。

研究実績の概要

実験1として。2021年度にの放射光コントラストのためのバーガーファントムを用いた実験を行った。低濃度域でのコントラスト能を評価するために、同バーガーファントムを実臨床で使用するX線照射装置のDataと比較検討した。今回、KEKで照射実験にあたり、KEK簡易実験室で濃度勾配作成の手順を作成した。
実験4として、2021年度にポリマー内包型コイルの照射実験にあたり、シリコン血管にコイル挿入後に照射前のどのタイミングで膨潤開始し、照射を行うこと
が適切かを検討した。動画撮影にあたって、シリコン血管を適切な角度に固定する必要があり、シリコン血管の適切な固定方法を検討し、固定具を作成した。
血流改変ステントの内膜観察するために、ステント内部への細胞誘導、もしくはシリコン被膜作成のためのpilot studyを行った。
実験2,3に関して、2022、2023年度も実験できなかったため、2024年度にを予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

放射光実験の施設、照射時間の調整に難航した。昨年度は確保できなかったが、本年度再調整して照射時間の確保できる見込みである。 X線検出器としてHARP(High-gain Rushingamorphous Photoconductor) 撮影管を備えた高感度カメラの代替策定に時間を要している。レーザーカメラが本実験撮影に使用できるかの基礎実験Dataの検証中である

今後の研究の推進方策

早期に、X線検出器としてを選定し、評価可能かを検討する。そのうえで、予定の実験を通行する。照射時間は優先的に使用可能なように調整をしている。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] A Case of Acute Embolic Occlusion of the Common Carotid Artery in Which a Giant Thrombus Was Retrieved Using the Parallel Stent Retriever Technique2022

    • 著者名/発表者名
      Hino Tenyu、Sato Masayuki、Hayakawa Mikito、Marushima Aiki、Ito Yoshiro、Akimoto Taisuke、Okune Sho、Hiramine Takato、Shintoku Ryosuke、Ishikawa Eiichi、Matsumaru Yuji
    • 雑誌名

      脳神経血管内治療

      巻: 16 号: 2 ページ: 87-92

    • DOI

      10.5797/jnet.cr.2020-0164

    • NAID

      130008161993

    • ISSN
      1882-4072, 2186-2494
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identifying Cerebral Large Vessel Occlusion in Acute Ischemic Stroke by MRI Positioning Scanning2021

    • 著者名/発表者名
      YAMASHITA Shota、SATO Masayuki、YAMAZAKI Tomosato、YASUDA Susumu、KATO Noriyuki
    • 雑誌名

      Neurologia medico-chirurgica

      巻: 61 号: 9 ページ: 521-527

    • DOI

      10.2176/nmc.oa.2021-0028

    • NAID

      130008088323

    • ISSN
      0470-8105, 1349-8029
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 硬膜動静脈瘻治療における開頭手術の役割2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤允之
    • 学会等名
      Stroke2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] シャント部閉塞と流出路再建術を施行した左S状静脈洞部硬膜動静脈瘻の1例2022

    • 著者名/発表者名
      李晟賢、佐藤允之
    • 学会等名
      JSNETKT 2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] アクセスルート評価によるガイディングカテーテル誘導の難易度予測2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤允之
    • 学会等名
      脳神経外科学会総会2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Neuro-intervention training program using preoperative simulation by building a safe surgical video library2021

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Sato
    • 学会等名
      JSNET2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi