研究課題/領域番号 |
20K18001
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56020:整形外科学関連
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
阿漕 孝治 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (00624991)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 変形性膝関節症 / 疼痛 / 骨粗鬆症 / 炎症 / 痛み / 軟骨下骨 / 滑膜 / 神経成長因子 / 破骨細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
申請者は、変形が同じでも痛みのある膝とない膝には、神経成長因子の発現、破骨細胞の発現、滑膜炎、軟骨下骨の感覚神経増生に違いがあることを組織学的に初めて明らかにした。本研究では、それを発展させ、我々が明らかにしてきた膝OAの痛みの組織学的因子を実臨床で検査可能なMRIや血液および関節液検査で的確に捉えることを目的とする。さらに、動物実験では、破骨細胞の活性によって、膝関節軟骨下骨により多くの神経線維が誘導されることを明らかにする。本研究によって膝OAの痛みの治療ターゲットを実臨床で評価することが可能になり、それら因子をターゲットにした膝OAの痛みの治療戦略を構築できると考える。
|
研究成果の概要 |
動物モデルおよびヒト組織を用いて変形性膝関節症(膝OA)の痛みの治療ターゲットを明らかにすることを目的とした。 まず、ラット膝OAモデルを使用して、卵巣切除による骨粗鬆症は軟骨下骨を中心にOAを進行させる可能性を明らかにした。ヒト組織を用いた研究では、MRIで骨髄浮腫を認める骨組織では、以前痛みと関係すると報告した組織学的変化である破骨細胞密度上昇や神経成長因子(NGF)発現が増加することを明らかにした。滑膜の研究では、滑膜炎や血管増生はOA早期から認め、さらに早期OAの方が進行期より滑膜の神経密度がより高かった。以上の結果から、早期膝OAでは滑膜病変がより痛みに重要になることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々の研究によって、膝OAにおいて破骨細胞の活性化は痛みとOA進行に関与し、破骨細胞自体がOAの治療ターゲットになること、MRIで確認できる骨髄浮腫は痛みに関与する組織変化が実際に起こっていること、OAの早期から滑膜炎がOAの痛みなどの病態に重要になることが明らかになった。本邦における膝OAは、2530万人と多くの患者がいるにもかかわらず、膝OAによる変形が患者の主訴である痛みに直結しないなど、その痛みのメカニズムは不明瞭であった。本研究成果が、膝OAの疼痛機序の一助の解明につながり、疼痛機序に基づいた治療ストラテジーの構築に寄与するものと思われる。
|