• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヨード担持インプラントにおける血行性術後インプラント周囲感染の予防効果

研究課題

研究課題/領域番号 20K18024
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

井上 大輔  金沢大学, 医学系, 助教 (00707094)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード抗菌インプラント / ポピドンヨード / 術後インプラント周囲感染 / インプラント / 人工関節周囲感染 / 遅発性感染 / 整形外科手術
研究開始時の研究の概要

人工関節術後インプラント周囲感染症(periprosthetic joint infection: PJI)は、人工関節置換術の術後合併症として未だ治療に難渋する病態である。また、PJIは術後6週以降に発症する遅発性感染(主に血行性感染)の場合もあり、より治療に難渋することが知られている。そこで、ヨード担持インプラントを用いて、インプラント挿入長期経過後においても ① 難治性細菌に対して抗菌効果を担持し ② その長期的な抗菌効果の持続によって血行性PJIを予防しうることを基礎的実験の見地から証明することである。

研究成果の概要

ヨード担持インプラントは,インプラント挿入後中期においても,約65%程度の担持ポピドンヨードが残存していることが判明し,そのポピドンヨード担持量においてMSSA・MRSA・Psuedomona Aeruginosaに対して良好な抗菌効果・抗バイオフィルム効果を認めることが判明した.また,血行性感染モデルを用いた難治性細菌に対する抗菌効果に関しては,血行性感染ラットモデルの構築を継続的に行った.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究結果は,ヨード担持インプラントがインプラント挿入後中期においても有意な抗菌効果・抗バイオフィルム効果を示しており,今後本抗菌インプラントが臨床応用された場合の人工関節周囲感染をインプラント挿入後短期から中期にかけて予防しうることを意味する.これは今後人工関節手術を受ける患者だけでなく手術を施行する医師に対しても,大きな福音をもたらすと考えられる.

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Antibacterial effect for iodine-supported titanium implant in terms of basic research2021

    • 著者名/発表者名
      Inoue D, Kabata T, Kajino Y, Ohmori T, Ueoka K, Taninaka A, Tsuchiya H
    • 学会等名
      1st World Association against Infection in Orthopaedics and Trauma
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] インプラントクオリティから考える人工関節周囲感染 (PJI) の予防2021

    • 著者名/発表者名
      井上大輔,加畑多文,楫野良知,大森隆昭,髙木知治,上岡顕,山室裕紀,谷中惇,片岡大往,齊木理友,土屋弘行
    • 学会等名
      第94回 日本整形外科学会学術総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi