• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

陰茎癌における発癌メカニズムおよびヒトパピローマウイルスの関連の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K18099
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関岩手医科大学

研究代表者

前川 滋克  岩手医科大学, 医学部, 特任講師 (40774039)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード陰茎癌 / ゲノム / ヒトパピローマウイルス
研究開始時の研究の概要

岩手医科大学泌尿器科において陰茎癌の診断で手術を施行した症例について検討する。まずHPV感染および非感染陰茎癌の計4症例で腫瘍部と正常部それぞれについて全ゲノムシークエンス解析を行う。陰茎癌は非常に稀な疾患であり多数の検体を集積するのが困難と考えられることから,最終的に20例を目標に検体を収集しダイレクトシークエンスもしくはサンガー法で全ゲノムシークエンスの結果を検証する。

研究成果の概要

陰茎癌2例とそれに対応する症例の正常検体からそれぞれDNAを抽出し、全ゲノムシークエンスを行った。陰茎癌2例のゲノム異常は81103個みつかり、1例当たりでは43416個と37687個であった。そのうちタンパク質コード領域内の異常は306個(1例当たり201個および105個)であった。フレームシフトが起こる塩基の挿入が2個(1個、1個)、フレームシフトが起こる欠失が2個(2個、0個)、フレームシフトが起こらない欠失が4個(3個、1個)、ストップコドンに変わる変化が5個(5個、0個)であった。ゲノム構造異常は275か所でみつかり、1症例当たり182、93か所であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

陰茎癌のwhole genome sequencingを用いたゲノムワイド解析はいまだされておらず,本研究が草分け的な研究である。陰茎癌の病態の解明および他のヒトパピローマウイルス(HPV)関連癌と比較することは非常に有用と考える。今後も継続して陰茎癌のwhole genome sequencingを用いたゲノムワイド解析を行いHPVとの関係について解明していく。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Genomic features of renal cell carcinoma developed during end-stage renal disease and dialysis2022

    • 著者名/発表者名
      Johnson Todd A、Maekawa Shigekatsu、Fujita Masashi、An Jisong、Ju Young-Seok、Maejima Kazuhiro、Kanazashi Yuki、Jikuya Ryosuke、Okawa Yuki、Sasagawa Shota、Yagi Ken、Okazaki Yasushi、Kuroda Naoto、Takata Ryo、Obara Wataru、Nakagawa Hidewaki
    • 雑誌名

      Human Molecular Genetics

      巻: 32 号: 2 ページ: 290-303

    • DOI

      10.1093/hmg/ddac180

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi