• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳酸菌バイオサーファクタントを用いた反復性/難治性膀胱炎の予防的治療の新戦略

研究課題

研究課題/領域番号 20K18117
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

岩田 健宏  岡山大学, 大学病院, 助教 (00803082)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードクオラムセンシング / バイオサーファクタント / 尿路感染症
研究開始時の研究の概要

反復性/難治性膀胱炎の解決策として、病原性細菌の病原因子の産生のみを特異的に抑制するクオラムセンシング(Quorum Sensing: QS)阻害剤の開発が、今世紀における感染症治療として注目されている。我々はこれまでの研究において、膣に常在する乳酸菌に注目し、それが産生するバイオサーファクタントがQS阻害剤として機能する可能性を見出しており、先進的リアルタイムイメージング法による実験モデル系と分子生物学的手法を駆使して、リード化合物の同定、作用機序解明を目的とする。さらに、次世代シーケンサーを用いて、QS阻害剤の選択圧の有無を確認する。

研究成果の概要

我々はこれまでの基礎/臨床研究において、膣に常在する乳酸菌に注目し、それが産生するバイオサーファクタントがQS阻害剤として機能することを見出している。また、L. Crispatus上清に含まれるいくつかのペプチド(特にAggregation-promoting factor)が抗菌活性を持つと予測され、乳酸や過酸化水素に加え、L. crispatusのもう一つの抗菌機構である可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

膣に常在する乳酸菌に注目し、それが産生するバイオサーファクタントがクオラムセンシング阻害剤として機能することを見出している。また、L. Crispatus上清に含まれるいくつかのペプチド(特にAggregation-promoting factor)が抗菌活性を持つと予測され、乳酸や過酸化水素に加え、L. crispatusのもう一つの抗菌機構である可能性が示された。
反復性/難治性膀胱炎に対するクオラムセンシング阻害剤の臨床応用が期待される。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Discovery of antimicrobial peptides from Lactobacillus crispatus2023

    • 著者名/発表者名
      Tomofumi Watanabe, Takuya Sadahira*, Tomoaki Yamanoi, Naoya Nagasaki, Yuki Maruyama, Takehiro Iwata, Kohei Edamura, Yasuyuki Kobayashi, and Motoo Araki
    • 学会等名
      European association of urology
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 乳酸菌由来抗菌ペプチドの探索2023

    • 著者名/発表者名
      岩田 健宏、定平 卓也、渡部 智文、関戸 崇之、吉永 香澄、丸山 雄樹、片山 聡、西村 慎吾、和田 耕一郎、枝村 康平、小林 知子、小林 泰之、山本 満寿美、石井 亜矢乃、光畑 律子、渡邉 豊彦、荒木 元朗
    • 学会等名
      第71回日本化学療法学会学術集会 合同学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi