• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光遺伝学を用いた前帯状皮質の神経活動と排尿機能の関わりの探求

研究課題

研究課題/領域番号 20K18135
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

志村 寛史  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (70755842)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード大脳 / カルシウムイメージング / 2光子顕微鏡 / 排尿 / 前帯状皮質 / 一次運動野 / 蓄尿 / 大脳皮質 / 神経活動 / optogenetics / 光遺伝学
研究開始時の研究の概要

ACCは排尿や蓄尿の上位中枢と考えられてきたが、その神経回路や神経活動のメカニズムは解明されていない。本講座ではこれまでに光遺伝学の手法を用いて、麻酔下のマウスのACCの興奮性ニューロン活動が排尿を促進し、抑制性ニューロン活動が排尿を抑制することを明らかにしている。一方で排尿時のACCの神経細胞の活動の観察はまだなされていない。さらに、病的モデルでの検証も重要と考える。そこで本研究では慢性行動実験や病的排尿モデルマウスを用いた排尿基礎実験の手法と、神経活動を直接観察するファイバーフォトメトリーや2光子顕微鏡を用いた神経生理学的手法とを組み合わせて、ACCの排尿に関わるメカニズムを明らかにする。

研究成果の概要

前帯状皮質(Anterior cingulate cortex; ACC)と一次運動野(Primary motor cortex; M1)において、神経活動を反映するカルシウムセンサーを遺伝子導入で発現させたマウスを用い、膀胱内圧測定と同時に2光子顕微鏡で排尿時の神経活動を捕らえる研究を行った。高い空間識別能により、排尿に関わる役割を持つ神経細胞とそれ以外の細胞を識別することができた。
遺伝子導入の手法により、ACCには活動パターンが異なる細胞群が、その局在や経路に依存して存在していることを明らかにした。おそらくそれらの細胞群は排尿において別の働きを担っていると推測された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで排尿に関わる中枢神経の働きはほとんど未解明であった。特に大脳は1つの脳領域でも様々な役割を持つ神経細胞が共存している。今回の研究では2光子顕微鏡を用いることにより、個々の細胞単位で排尿に関連した活動かを判別することができた。また、同じ領域内の排尿に関連する細胞であっても、細胞によって活動のパターンが異なる場合があり、それはその細胞の存在する場所や細胞の性質、細胞の投射する経路に依存していることが明らかとなった。今回の我々のような手法を用いれば、不明瞭であった排尿に関わる中枢神経の働きを明らかにし、難治性の下部尿路機能障害の治療に大きく貢献していくと考える。

報告書

(2件)
  • 2021 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Cine magnetic resonance imaging provides novel predictors of early continence recovery after radical prostatectomy: Assessment of the dynamics of pelvic floor muscles2020

    • 著者名/発表者名
      Shimura Hiroshi、Kuwahara Yoshitaka、Aikawa Junki、Watanabe Nozomu、Nakamura Kenzo、Tsukamoto Takuji、Terada Shigehiko、Mitsui Takahiko、Takeda Masayuki
    • 雑誌名

      Neurourology and Urodynamics

      巻: 40 号: 1 ページ: 256-264

    • DOI

      10.1002/nau.24544

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Bladder elevation in pelvic floor muscle training evaluated by cine MRI (magnetic resonance imaging) is associated with early recovery of continence2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Shimura,Yoshitaka Kuwahara,Nozomu Watanabe,Kenzo Nakamura,Takuji Tsukamoto,Shigehiko Terada,Takahiko Mitsui,Masayuki Takeda
    • 学会等名
      AUA 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Bladder elevation in pelvic floor muscle training evaluated by cine MRI (magnetic resonance imaging) is associated with early recovery of continence after radical prostatectomy."2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Shimura,Yoshitaka Kuwahara,Nozomu Watanabe,Kenzo Nakamura,Takuji Tsukamoto,Shigehiko Terada,Takahiko Mitsui,Masayuki Takeda
    • 学会等名
      EAU2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 光遺伝学的手法による頻尿モデルマウスの排尿間隔の延長2020

    • 著者名/発表者名
      志村 寛史、真仁田 聡、望月 孝規、井原 達矢、吉良 聡、中込 宙史、澤田 智史、喜多村 和郎、三井 貴彦、武田 正之
    • 学会等名
      第27回日本排尿機能学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Bladder elevation in pelvic floor muscle training evaluated by cine MRI (magnetic resonance imaging) is associated with early recovery of continence after radical prostatectomy.2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Shimura,Yoshitaka Kuwahara,Nozomu Watanabe,Kenzo Nakamura,Takuji Tsukamoto,Shigehiko Terada,Takahiko Mitsui,Masayuki Takeda
    • 学会等名
      ICS 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 光遺伝学を用いた中枢神経における排尿制御の解明2020

    • 著者名/発表者名
      志村 寛史、望月 孝規、真仁田 聡、井原 達矢、吉良 聡、中込 宙史、澤田 智史、三井 貴彦、武田 正之
    • 学会等名
      第108回日本泌尿器科学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] シンポジウム 神経因性膀胱の病態解明と新規治療の開発に向けて~基礎研究の現在と今後~2020

    • 著者名/発表者名
      志村 寛史、三井 貴彦、望月 孝規、井原 達矢、吉良 聡、中込 宙史、澤田 智史、武田 正之
    • 学会等名
      第108回日本泌尿器科学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 排尿障害プラクティス2020

    • 著者名/発表者名
      志村 寛史
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      メディカルレビュー社
    • ISBN
      9784779224140
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi