• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エピゲノム情報の統合解析による顆粒膜細胞の黄体化に伴う遺伝子発現制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K18191
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関山口大学

研究代表者

白蓋 雄一郎  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (00845050)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード卵巣 / 黄体化 / epigenetics / 顆粒膜細胞 / ゲノムワイド解析 / ヒストン修飾
研究開始時の研究の概要

卵巣では、排卵時のLHサージによって顆粒膜細胞が黄体化することにより、遺伝子の発現が大きく変化する。この遺伝子発現調節についてのこれまでの研究は、個々の遺伝子について焦点を当てたものであり、DNA側から見た遺伝子発現制御機構の研究やゲノムワイドに検討した研究は極めて少ない。本研究では、次世代シークエンサーを用い、黄体化に伴う遺伝子発現調節領域のエピジェネティックな変化をヒストン修飾とクロマチン構造の変化から捉え、ゲノム全域にわたり統合的に解析したエピゲノム情報を確立する。このエピゲノム情報を基盤に、卵巣顆粒膜細胞の黄体化に関わるエピジェネティックな遺伝子発現調節機構のメカニズムを明らかにする。

研究成果の概要

RNAシークエンスを用いた網羅的遺伝子発現解析によって、顆粒膜細胞ではLHサージから排卵までの12時間で約6000もの遺伝子の発現が変化することを見出した。さらにChIPシークエンスによって、ヒストン修飾H3K4me3のゲノムワイドな変化があることが明らかになった。H3K4me3変化を伴う遺伝子はH3K4me3変化を伴わない遺伝子に比べて、発現変化量が大きいことがわかった。これらのH3K4me3に制御される遺伝子は、種々の細胞機能変化に関与し、顆粒膜細胞の黄体化に寄与している可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、LHサージ後に起こるゲノムワイドな遺伝子発現とヒストン修飾変化が、顆粒膜細胞の黄体化に寄与することがわかった。黄体化は妊娠の維持に必須の事象である。本研究により黄体化の調節機構のひとつが明らかになり、不妊症の一因である黄体機能不全の治療にも繋がるため、社会的意義のある研究である。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Integrated Analysis of Transcriptome and Histone Modifications in Granulosa Cells During Ovulation in Female Mice2021

    • 著者名/発表者名
      Shirafuta Yuichiro、Tamura Isao、Ohkawa Yasuyuki、Maekawa Ryo、Doi-Tanaka Yumiko、Takagi Haruka、Mihara Yumiko、Shinagawa Masahiro、Taketani Toshiaki、Sato Shun、Tamura Hiroshi、Sugino Norihiro
    • 雑誌名

      Endocrinology

      巻: 162 号: 9 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1210/endocr/bqab128

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi