• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子宮内膜異型増殖症を発生母地とした類内膜腺癌の新規病態発生機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K18194
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

岡田 匡氷  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (30867453)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードタイト結合 / シグナル伝達 / claudin / claudin-2 / tight junction / endometrioid carcinoma / 子宮内膜癌 / malignancy / HDAC inhibitor
研究開始時の研究の概要

子宮内膜癌は我が国で増加し続けている。子宮内膜癌type Iである類内膜癌は、癌細胞の増殖に密接な関与がみられるリーキー型タイト結合分子claudin-2を高発現し、子宮内膜異型増殖症を発生母地として考えられているが、詳細な発癌過程は未だ分かっていない。本研究は、claudin-2の高発現調節機構の解析を通して子宮内膜異型増殖症から類内膜癌への発癌過程を解明し、治療につなげることを目的とする。

研究成果の概要

子宮体癌は類内膜腺癌や漿液性腺癌などの様々なタイプがあり、類内膜腺癌は子宮体癌の80%以上を占める組織型である。類内膜腺癌は、癌細胞の増殖に密接な関与がみられるリーキー型タイト結合分子claudin-2を高発現し、子宮内膜異型増殖症を発生母地として考えられている。
本研究ではclaudin-2の高発現調節機構の解析を行い、子宮内膜異型増殖症から類内膜癌への発癌過程を解明し、また治療ターゲットとしての可能性を示唆した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、リーキータイプのタイトジャンクションタンパク質であるCLDN-2の過剰発現が、ヒト子宮内膜腺癌の悪性化に密接に寄与していることを初めて明らかにした。またこのダウンレギュレーションが上皮のバリアを上昇させ、子宮内膜がん細胞の細胞増殖だけでなく、細胞移動や細胞浸潤も抑制し、新規治療薬の標的になりうることが示された。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Possibility of targeting claudin-2 in therapy for human endometrioid endometrial carcinoma.2020

    • 著者名/発表者名
      Okada T, Konno T, Kohno T, Shimada H, Saito K, Satohisa S, Saito T, Kojima T.
    • 雑誌名

      Reprod. Sci.

      巻: 27 号: 11 ページ: 2092-2103

    • DOI

      10.1007/s43032-020-00230-6

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi