研究課題/領域番号 |
20K18220
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
高橋 良輔 神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (20866363)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 卵巣癌 / FDX1 / 早期診断 / エクソソーム / miRNA / Fdx1 / 白金製剤耐性 / Ferroptosis / プラチナ製剤耐性 / 子宮内膜症 / miR-486 / リキッドバイオプシー |
研究開始時の研究の概要 |
子宮内膜症は月経困難症や不妊症をきたすだけでなく、卵巣癌の発生を引き起こす病態であるが、内膜症の重症度や癌化のマーカーは、いまだ有用なものはない。我々は、リキッドバイオプシーの概念から子宮内膜症関連卵巣癌患者血清中のエクソソーム内からmiRNA arrayを用いて独自に miR-486を見出し、不死化子宮内膜症細胞株を用いて、miR-486の機能解析と子宮内膜症の進展、癌化に関わる因子をEMT array、chemokine arrayにより網羅的に検討することで、子宮内膜症の進展、癌化のマーカーを確立することを目的とした。
|
研究実績の概要 |
子宮内膜症に関連している卵巣癌として類内膜癌・明細胞癌が挙げられる。その中で類内膜癌の癌の進展においてFDX1という因子が関与していることを見出した。FDX1は鉄の代謝や鉄依存性細胞死であるFerroptosisに役割を持っており、癌の早期診断にも有用でないかと想定し研究を継続している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
臨床検体においてもFDX1が発現していることも確認できた。一方でFDX1の検知方法や定量方法に難渋している。
|
今後の研究の推進方策 |
FDX1の検知方法の解明と、実臨床においても有用であるかについてさらなる研究を行う予定です。
|