• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

わが国における自然分娩曲線の策定

研究課題

研究課題/領域番号 20K18225
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

進藤 亮輔  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 助教 (20867858)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
キーワード分娩第一期活動期 / 分娩曲線 / 分娩第一期潜伏期 / 分娩進行 / フリードマン曲線 / 産科 / 自然分娩 / 分娩第一期 / 活動期 / 潜伏期 / 分娩の進行
研究開始時の研究の概要

分娩の進行が順調か否かを判断するためには、基準となる進行経過と比較する必要がある。わが国では長年、Friedman曲線を基に分娩進行を評価してきた。陣痛発来から子宮口全開大までの分娩第一期は、緩徐に進む潜伏期と進行が加速する活動期に分けられる。Friedman曲線では子宮口開大3-4cmまでを潜伏期としているが、近年異論が唱えられ、米国では6cm未満を潜伏期とした。一方、わが国に潜伏期の明確な定義は無い。今回の研究では、日本のデータからFriedman曲線に代わる分娩曲線を作成する事で、分娩進行の評価を正しく行えるようにする事を目的とした。国内の複数施設からデータを集め、分娩曲線を作成する。

研究成果の概要

一般的にわが国の産科施設ではFriedman 曲線を分娩進行の評価基準としてきた.しかし最近の分娩進行はFriedman曲線とは異なる事が指摘されている。米国産科婦人科学会/米国母体胎児学会では子宮頸管開大6㎝以降、世界保健機構では5cm以降を活動期と定義しているが、わが国には明確な定義が無い。本研究は、わが国のデータを用いて順調な分娩経過を”自然分娩曲線”として表す事で、分娩第一期の活動期の開始時期を探ることを目的とした。国内3つの大学病院と、1つの2次医療施設の分娩データを用いて作成した分娩曲線から、分娩第一期の活動期は子宮口開大5㎝以降であることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

分娩第一期の活動期の開始を定義することは産科医療の臨床上非常に重要な課題であった。分娩第一期の進行が順調でない場合、潜伏期であれば基本的には介入は不要であるが、一方で活動期以降は陣痛促進などの介入が考慮されるからである。本研究により分娩第一期の活動期の開始が定義されたことで、まだ潜伏期にあり、介入が不要な例に対する不適切な陣痛促進などが減少し、我が国の産科医療の安全性の向上が期待される。さらに、本研究成果が日本産科婦人科学会の診療ガイドライン産科編2023に引用されたことから、今後我が国の産科医療の現場で広まっていくことが期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Spontaneous labor curve based on a retrospective multi‐center study in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Shindo Ryosuke、Aoki Shigeru、Misumi Toshihiro、Nakanishi Sayuri、Umazume Takeshi、Nagamatsu Takeshi、Masuyama Hisashi、Itakura Atsuo、Ikeda Tomoaki、Japan Society of Obstetrics and Gynecology Perinatal Committee
    • 雑誌名

      Journal of Obstetrics and Gynaecology Research

      巻: 47 号: 12 ページ: 4263-4269

    • DOI

      10.1111/jog.15053

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi