• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子宮内膜癌における一次繊毛シグナル伝達の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K18226
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

小島 龍司  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (80833558)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード一次繊毛 / 子宮内膜癌 / OFD1 / p62 / オートファジー / SQSTM1/p62 / SQSMT/p62
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、悪性腫瘍における一次繊毛によるシグナル伝達の解明である。
既存の報告の多くは、培養細胞を使用して腫瘍増殖と一次繊毛の関連を報告している。本研究では、組織型・進行期・治療歴・予後などの臨床情報を得られる手術検体の繊毛を解析する点に独自性をもつ。臨床的に悪性度が異なる検体での一次繊毛関連遺伝子やタンパク発現の違いを確認することで、一次繊毛によるシグナル伝達機構の解明を行う。

研究成果の概要

悪性度の高い子宮内膜癌類内膜癌組織では、一次繊毛は減少・短縮していた。またオートファジー選択的基質であるp62/SQSTM1の増加および一次繊毛関連タンパクOFD1の発現増加を認めた。本研究では、子宮内膜および子宮内膜癌組織における一次繊毛を初めて解析した。
悪性度の高い子宮内膜癌組織では、一次繊毛の減少およびオートファジー機能不全に伴うOFD1過剰蓄積が、癌細胞の増殖能に関連している可能性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞周期を制御しているとされる一次繊毛と子宮内膜組織および子宮内膜癌組織との関連を初めて報告した研究である。一次繊毛と腫瘍増殖との関連についてさらなる研究を進めることで、悪性腫瘍の早期診断や新規治療バイオマーカーの開発につながる研究である

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Abnormal accumulation of OFD1 in endometrial cancer with poor prognosis inhibits ciliogenesis2022

    • 著者名/発表者名
      Kojima Ryuji, Hassan Esraa, Ozawa Fumiko,Yamada,Namikawa Chisato, Ogawa Shino, Mase Shoko, Goto Shinobu, Nishikawa Ryutaro, Inagaki Hiroshi, Kato Yoichi, Sugiura-Ogasawara Mayumi
    • 雑誌名

      Oncology Letters

      巻: 24 号: 1 ページ: 214-214

    • DOI

      10.3892/ol.2022.13334

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 悪性度の高い子宮内膜癌における OFD1の過剰な蓄積と一次繊毛形成阻害2022

    • 著者名/発表者名
      小島龍司、杉浦真弓、他
    • 学会等名
      第64回日本婦人科腫瘍学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi