研究課題/領域番号 |
20K18228
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
岩橋 尚幸 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (50750907)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | リキッドバイオプシー / 子宮頸癌 |
研究開始時の研究の概要 |
進行子宮頸癌の予後は不良であり,新規薬剤選択バイオマーカーとして,腫瘍組織の遺伝子変異数の指標であるTumor Mutation Burden (TMB) が報告されている.近年TMBをLiquid Biopsyで検出する,“Blood TMB (bTMB)”が効果予測マーカーとして注目を集めており、本研究では子宮頸癌の治療における新規血液バイオマーカーとしてのbTMBの有用性について検討する.
|
研究成果の概要 |
子宮頸癌の治療における新規個別化医療としての ctDNA-Liquid Biopsyの有用性について検討した。子宮頸癌38例のLiquid Biopsyサンプルから抽出したctDNAを用いた遺伝子変異プロファイリングを行い、ペア となる子宮頸癌FFPE組織から腫瘍DNAを抽出した解析と比較した。pathogenicなnon-synonymous変異の検出や、EGFR、MET、ERBB2遺伝子のcopy number gainを検出できた。今後の子宮頸癌における個別化治療戦略において、ctDNA-liquid biopsyによる腫瘍遺伝子プロファイリングが重要だと考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで解明されていなかった、子宮頸癌におけるctDNA-Liquid Biopsyの有用性について検討し、有用性を示せた。個別化医療に対しては今後はctDNA-Liquid Biopsyは必須項目となってくることが考えられ、研究成果の学術的意義や社会的意義は高いと考えられる。
|