研究課題/領域番号 |
20K18234
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
廣瀬 佑輔 昭和大学, 医学部, 助教 (40869187)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | papillomavirus / HPV / DNA / humanpapillomavirus / human papillomavirus / HPV18 / ヒトパピローマウイルス / 子宮頸癌 / 次世代シークエンサー |
研究開始時の研究の概要 |
子宮頸癌はヒトパピローマウイルス (HPV) の持続感染が原因と言われている。HPV18型はHPV16型に次いで検出頻度が高く、腺癌や特殊型に多く認められるなど他の型にはない特徴を持っている。我々はHPV16型において塩基配列がわずかに (<2%) 異なる変異ウイルス (variant) では発癌リスクが異なることを報告したが、HPV18 variantは世界的にもほとんど報告がない。本研究では、HPV18陽性の子宮頸癌やその前癌病変患者から検出されるウイルスゲノム分析を行い、発癌リスクの高いHPV18 variantを同定する。また、組織型や治療反応性に関係するゲノム変異がないかを確認する。
|
研究実績の概要 |
本研究では、子宮頸癌やCIN/AISから検出されるHPV18型のゲノムDNAを詳細に解析し、そのわずかな変異がCIN進展や子宮頸癌の組織型・治療反応性/予後とどのように関連するか調べることを目的とする。HPV18 variantに関する研究はほとんどなく、疫学データ・臨床データがともに不足している。HPV18 variantの分布は地域や人種によって異なるとの報告があり、日本独自にも研究を進める必要がある。HPV18型は子宮頸癌から検出される頻度が高い割に、CINから検出される頻度は低いことが知られている。従来の子宮頸がん検診は細胞診をベースにしているが、細胞診ではHPV18陽性が多い子宮頸部腺癌やAISなどの腺系異常を見逃しやすいためと考えられている。しかし、HPV検査を導入した子宮頸がん検診が日本でも普及しつつあるため、これまで細胞診で見逃されていたHPV18陽性前癌病変患者が今後は増えてくる可能性が高い。HPV18陽性頸癌患者においてHPV18ゲノムのわずかな変異が組織型や予後などの癌の生物学的特性を規定しているとすれば、ウイルスゲノム解析によって放射線感受性・化学療法感受性が高く予後が良好な集団を特定することが可能となり治療強度の個別化を実現できるかもしれない。検出されるウイルスのゲノム情報が治療・予後マーカーとなり、分子標的薬の適応を決めるコンパニオン診断の役割を果たすことになれば、ウイルス発癌特有の治療戦略が確立されることになる。 またHPV18型の罹患率はHPV16型に比べて低いため、検体数の確保に遅れがある。今年度より所属施設の倫理委員会の審査を経てHPV16型のDNAの血中の定量化実験を行なっており、これの臨床応用を研究実績とする方針である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
HPV18型の罹患率はHPV16型に比べて低いため、検体数の確保に懸念があったが新型ウイルスの影響による通院数の低下により想定よりも検体数の確保に遅れがあった。そのため今年度より検体数確保に勤める一方でHPV16型の血中DNA定量化実験を行っている。徐々に検体数は確保できてきており、近日中にddPCRのRUNを行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年年度より所属施設の倫理委員会の審査を経てHPV16型のDNAの血中の定量化実験を行なっており、これの臨床応用を研究実績とする方針である。現時点で120サンプルほど収集できており、こちらは令和5年度中の論文化が可能であると思われる。
|