• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インフルエンザ菌性慢性中耳炎マウスにおける免疫応答とTLR4の関与

研究課題

研究課題/領域番号 20K18257
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関大分大学

研究代表者

松永 崇志  大分大学, 医学部, 助教 (10869861)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードTLR4 / インフルエンザ菌 / 急性中耳炎 / 慢性中耳炎 / 無莢膜型インフルエンザ菌 / TLR-4
研究開始時の研究の概要

中耳炎は小児では発生頻度が非常に高い感染症であり、特に急性中耳炎の原因としてインフルエンザ菌が挙げられる。近年Toll様受容体4(TLR-4)領域の遺伝子変異が小児中耳炎発症との関連が報告されている。我々はこれまでTLR-4変異マウスを用いて急性中耳炎の病態とTLR-4変異とのメカニズムとの関連性を明らかにしてきた。今回はTLR-4変異マウスに慢性インフルエンザ菌性中耳炎と惹起し、中耳粘膜炎症の動態、中耳細菌クリアランスの動態などを含めた中耳慢性炎症性病態の解析を行うことが目的である。TLR-4領域の遺伝子変異と慢性中耳炎との関連を明らかにすることで小児中耳炎の新しい治療へと繋がる研究を行う。

研究実績の概要

C3H/HeJマウス(TLR4変異)およびC3H/HeNマウス(WT)に対して、顕微鏡下に無莢膜型インフルエンザ菌(NTHi)を中耳骨胞内に注入し、同時に耳管閉塞処置を行い慢性中耳炎マウスモデルを作成した。1週間ごとに鼓膜所見を観察し、それぞれ1週間後、2週間後、1ヶ月後に断頭して中耳洗浄液を採取してチョコレート寒天培地に塗布してNTHiのコロニー数を計測した。また断頭して得られたマウス頭部は中耳骨胞を含めてホルマリン固定し、脱灰した上でパラフィン切片を作成した。鼓膜所見は1週間マウスはC3H/HeJでは6匹中4匹、2週間マウスは4匹中3匹、1ヶ月マウスは4匹中3匹に中耳貯留液を確認した一方で、C3H/HeNでは1週間マウスは6匹中6匹、2週間マウスは4匹中2匹、1ヶ月マウスは5匹中0匹と長期になるにつれてTLR4変異したマウスでは中耳炎が遷延化しやすい傾向にあった。また、それぞれの生菌数は中耳貯留液の100倍希釈での培養においてそれぞれのコロニー数を計測すると、1週間マウスのC3H/HeJは平均445個、C3H/HeNは平均318個、2週間マウスのC3H/HeJは平均411個、C3H/HeNは平均162個、1ヶ月マウスのC3H/HeJは平均196個であり、C3H/HeNは生育しなかった。これらの結果から、TLR4変異によって急性期の中耳炎のみならず、慢性期の中耳炎に関しても影響を及ぼしていることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

耳管閉塞処置を行なった慢性中耳炎マウスにおいて、母数をさらに増やしてC3H/HeJマウス(TLR4変異)およびC3H/HeNマウス(WT)を用いて鼓膜所見の観察と細菌クリアランスの計測を行う予定であったが、COVID-19の世界的な流行による試薬購入の遅延や実験施設の改修工事に伴い実験そのものができなくなってしまったため、本研究計画の進行が大幅に遅れてしまった。

今後の研究の推進方策

実験施設の改修工事は2022年度に終了したが、インフルエンザ菌の生菌での実験が実験施設の構造上困難なため、今後は死菌を利用した中耳炎マウスモデルを作成し実験を行う予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi