• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メニエール病発症機序の解明。内リンパ水腫はメニエール病の原因か。

研究課題

研究課題/領域番号 20K18260
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

伊藤 妙子  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (60623486)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードメニエール病 / 内リンパ水腫 / アクアポリン / バソプレッシン
研究開始時の研究の概要

メニエール病患者の内リンパ水腫を内耳造影MRIを用いて描出する。また手術時に採取できる内リンパ嚢における水輸送チャネルの発現を観察し、内リンパ水腫が発生する因子を解明する。最終的にはメニエール病における内リンパ水腫の意義を解明し治療法の発展につなげる。

研究実績の概要

メニエール病の主な病態は内リンパ水腫と考えられている。内リンパ水腫の原因は未だ明確にはなってはいないが、バソプレッシンレセプターやアクアポリンチャネルの発現や機能が影響していると推測される。
現在メニエール病の内リンパ水腫を客観的に描出できる検査として内耳造影MRIがあげられる。そこで我々はメニエール病患者の内リンパ嚢の状態を評価するた
めにメニエール病患者に対して内耳造影MRIを行い、内リンパ水腫の有無を判断した。そして内リンパ水腫の程度とめまいの頻度、程度を比較検討し、内リンパ水腫とめまいの起こる関係性について検討した。またその他の平衡機能検査結果と比較し、内リンパ水腫以外の内耳の状況がめまいと関連性があるかを検討した。
加えて難治性めまい患者に対して内リンパ嚢開放術を施行した場合に内リンパ嚢組織を摘出した。摘出された内リンパ嚢組織の免疫染色を行い、バソプレッシンレセプターとアクアポリンチャネルの発現を評価した。
得られた内耳造影MRIと組織像を比較検討し、内リンパ水腫を増悪する因子を検討中である。また同時に内リンパ嚢開放術以外の治療法についての効果も検討した。内耳造影MRIを用いてイソソルビドや五苓散等の治療前後での内リンパ水腫の程度を評価した。各種保存的治療が内リンパ水腫にあたえる影響を評価する
ことでメニエール病に対する薬物の効果を客観的に評価し治療のエビデンス構築につながると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19の流行に伴い、手術や入院加療に制限が生じ標本の採取が困難であった

今後の研究の推進方策

メニエール病患者の内リンパ嚢開放術の際に内リンパ嚢組織を採取し、免疫染色をすすめる。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi